今年の冬は、インフルエンザに加え、マイコプラズマ肺炎、新型コロナウイルス感染症の同時流行「トリプルデミック」の懸念が高まっています。本格的な流行シーズンに備え、それぞれの感染症の特徴と対策を理解しておきましょう。
インフルエンザ、例年より早い流行開始
厚生労働省の発表によると、11月12日時点でインフルエンザの定点医療機関あたりの平均患者数が流行の目安である「1」を超え、「1.04人」となりました。東京都ではすでに「1.12人」と、例年より早い流行開始が確認されています。
インフルエンザウイルスの顕微鏡写真
五良会クリニック白金高輪理事長の五藤良将先生は、「急激な気温低下による免疫力の低下が一因」と指摘しています。
トリプルデミックの脅威
今年は、新型コロナウイルス感染症に加え、例年より規模が大きいマイコプラズマ肺炎の流行も続いています。これらにインフルエンザが加わることで、類似症状の感染症が同時流行する「トリプルデミック」の懸念が高まっています。
マイコプラズマ肺炎とは?
マイコプラズマ肺炎は、肺炎マイコプラズマという細菌による感染症です。初期症状は発熱や倦怠感など風邪に似ていますが、乾いた咳が特徴的です。五藤先生によると、今年は特にしつこい咳に悩む患者が多いとのことです。
感染症対策の重要性
インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、新型コロナウイルス感染症は、いずれも飛沫感染や接触感染で広がり、感染拡大のスピードが速いという共通点があります。寒さや乾燥は免疫力を低下させ、感染リスクを高めるため、基本的な感染症対策が重要です。
ステルス感染に注意
五藤先生は、「ステルス感染」にも警鐘を鳴らしています。過去に感染したことがある人は抗体を持っている場合が多く、再感染しても症状が軽微なことがあります。そのため、感染に気づかず、周囲に広げてしまうリスクがあります。
感染症対策の再確認
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類に移行したことで、感染症対策が緩和されたことも、感染拡大の一因と考えられています。手洗い、うがい、マスク着用、咳エチケットなど、基本的な感染症対策を改めて徹底することが重要です。
インフルエンザ早期流行の背景
五藤先生は、インバウンドの増加や海外からの持ち込み感染症の影響も、インフルエンザの早期流行に関連している可能性があると指摘しています。
専門家の声
感染症専門家の田中一郎氏(仮名)は、「トリプルデミックのリスクを軽減するためには、一人一人が感染症対策を徹底することが重要です。特に、高齢者や基礎疾患のある方は、早めのワクチン接種を検討してください」と呼びかけています。
まとめ
今年の冬は、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、新型コロナウイルス感染症の同時流行「トリプルデミック」への備えが重要です。それぞれの感染症の特徴を理解し、基本的な感染症対策を徹底することで、感染リスクを低減しましょう。