インド洋の碧い海原を舞台に、日印豪米4カ国による大規模共同訓練「マラバール2024」が10月8日から18日にかけて実施されました。自由で開かれたインド太平洋の実現を目指すクアッドの結束を、海上自衛隊護衛艦「ありあけ」からの密着取材でレポートします。
迫力の共同訓練:日印豪米の艦艇がインド洋で共闘
海上自衛隊の護衛艦「ありあけ」がインド洋を軽快に航行する傍ら、インド海軍の最新鋭駆逐艦「デリー」が堂々とした姿で並走。全長160m近い巨体に巡航ミサイル「ブラモス」を新たに搭載したデリーは、ありあけよりも一回り大きく、その重厚な存在感は圧倒的です。 日印豪米から集結した8隻の艦艇が、仮想敵艦を想定した実践的な訓練を展開。その緊迫感あふれる現場に立ち会うことができました。
海上自衛隊護衛艦「ありあけ」とインド海軍駆逐艦「デリー」
敵潜水艦捜索:緊迫の一昼夜
15日に行われた対潜戦訓練は、今回のマラバールのハイライトと言えるでしょう。インド海軍の潜水艦2隻が仮想敵となり、日印豪米の艦艇と航空機が総力を挙げて捜索・撃沈を試みました。 ありあけは曳航式アレイソナーを駆使し、潜水艦が発する微かな音を捉えようと試みます。インド海軍とオーストラリア海軍は哨戒ヘリを投入し、広大な海域をくまなく捜索。息詰まる攻防が、一昼夜にわたって繰り広げられました。
人員交流:深まる相互理解と信頼
今回のマラバールでは、各国海軍の人員交流も積極的に行われました。ありあけにはインド海軍の士官2名が連絡要員として乗艦。訓練の様子を共に観察し、意見交換を行うことで、相互理解と信頼関係の構築に貢献しました。
海上自衛隊の立入検査隊
インド海軍の特殊部隊出身の士官は、海上自衛隊の立入検査隊の訓練を見学した後、インド式の制圧方法を実演。それぞれの強みと弱点を共有し、共に学ぶ姿勢が印象的でした。 訓練の合間には、インド海軍士官が「ありあけ」のロゴ入りTシャツを家族へのお土産にと購入する場面も。和やかな雰囲気の中、国境を越えた友情が芽生えていました。
海自カレーとナン:食文化交流の微笑ましいエピソード
海上自衛隊名物の「海自カレー」が振る舞われた際には、インドではカレーを米ではなくナンで食べる習慣があることを知った乗組員が、特別にナンを用意。インド海軍士官はナンにカレーをつけて美味しそうに頬張り、笑顔でOKサイン。スパイスを追加して辛さを調整する姿に、文化の違いを感じながらも互いを尊重する心が垣間見えました。 軍事訓練という厳しい環境下でも、食を通じた交流は心の距離を縮める力強いツールとなることを実感しました。 (軍事フォトジャーナリスト 菊池雅之氏談)
クアッドの未来:インド太平洋版NATOへの進化?
遠く離れた日本とインド。しかし、マラバール2024を通じて、参加者たちの距離は確実に縮まりました。クアッドが「インド太平洋版NATO」へと進化する可能性を感じさせる、意義深い共同訓練となりました。