ネット選挙元年2024:SNS旋風が巻き起こる!政治の新たな潮流を読み解く

2024年の選挙では、従来の常識を覆す「石丸現象」「玉木現象」「斎藤現象」が立て続けに発生しました。兵庫県知事選、東京都知事選、そして衆院選…。いったい何が起きているのでしょうか? jp24h.comでは、これらの現象を紐解き、ネット選挙時代の到来を深く掘り下げていきます。

メディアシフトがもたらす政治の大変革

2024年は、真の「ネット選挙元年」と言えるでしょう。選挙史における重要なターニングポイントとなったこの年、何が起きたのか。その背景には、メディア環境の大きな変化と有権者の変化があります。

兵庫県知事選挙で再選を果たした斎藤元彦氏(2024年10月31日、時事)兵庫県知事選挙で再選を果たした斎藤元彦氏(2024年10月31日、時事)

2013年にネット選挙が解禁されてから10年以上が経ちましたが、ネットが選挙に大きな影響を与えるようになったのは、まさに2024年からです。2019年の参院選で、自民党の山田太郎議員やN国党(当時)がネットを活用して議席を獲得した例はありました。しかし、それは一部のニッチな層へのアプローチに過ぎませんでした。

2024年の選挙は、それとは全く異なります。兵庫県知事選での斎藤元彦氏の再選、東京都知事選における石丸伸二氏の躍進、そして衆院選での国民民主党の躍進。これらの結果は、多くの有権者が動いたことを示す、まさに「地殻変動」です。

では、なぜ2024年になって、ネット選挙がこれほどの影響力を持つようになったのでしょうか? それは、新聞やテレビといった従来のメディアからSNSへの「メディアシフト」と、有権者の世代交代が重なったためだと考えられます。

東京都知事選に立候補した石丸伸二氏(2024年6月30日、時事)東京都知事選に立候補した石丸伸二氏(2024年6月30日、時事)

SNSを駆使する候補者の台頭

総務省の調査によると、2021年以降、全世代でネットの利用時間がテレビの利用時間を上回っています。特に10代から50代では、その差は顕著です。一方、投票率が高いのは40代後半から70代。つまり、ネット利用時間が多い層と投票に行く層が重なり始めたのです。

この変化のタイミングで、SNSを巧みに活用して有権者に訴求する候補者が現れました。彼らは、従来のメディアでは伝えきれなかった政策や人柄を、直接有権者に届けることに成功したのです。

その先駆けとなったのが、2024年4月の衆院東京15区補選における日本保守党の飯山陽氏です。YouTubeでの発信力を武器に、知名度の低い政党から立候補しながらも、14.2%という高い得票率を獲得しました。

JX通信社の調査によると、飯山氏を支持した層では、YouTubeの長時間利用者が全体の59%、Twitter(現X)の長時間利用者が52%に達していました。これは、全体の平均を大きく上回る数字です。まさに、ネットが選挙結果を大きく左右したと言えるでしょう。

政治参加の新たな形

2024年の選挙は、ネットが政治を大きく変える可能性を示しました。SNSを通じて候補者と有権者が直接つながることで、より活発な政治参加が期待されます。今後の選挙において、ネットの影響力はますます大きくなっていくでしょう。jp24h.comでは、引き続きこの変化を注視し、最新の情報を発信していきます。