日本車、EV革命に乗り遅れたか?ジャパンモビリティショーに見る現状と課題

2024年、東京とパリで開催された自動車見本市は、世界の自動車業界の現状と未来を鮮やかに映し出しました。華々しいパリ・モーターショーに対し、ジャパンモビリティショーではEVへの取り組みの遅れが目立ち、日本メーカーへの厳しい評価も聞こえてきます。EV革命の波に乗り遅れたのか?本記事では、ジャパンモビリティショーの様子を詳しく解説し、日本車メーカーの現状と課題を探ります。

パリ・モーターショーの熱狂と日本の静寂

10月に開催されたパリ・モーターショーは、手頃な価格帯の新型EVを多数発表し、大きな注目を集めました。ルノー、ステランティス、VWといった欧州メーカーは、中国製EVに対抗すべく、革新的な技術とデザインを競い合うように披露しました。

パリ・モーターショーの様子パリ・モーターショーの様子

一方、同時期に開催されたジャパンモビリティショーは、パリの熱狂とは対照的な静けさに包まれていました。日産が5年前に発表した「アリア」以外の新型EV乗用車は展示されず、トヨタとホンダは水素自動車をメインに展示。バイオ燃料車も紹介されましたが、世界的なEVシフトの潮流から取り残された印象は否めません。

水素自動車への注力、その勝算は?

トヨタは非常時に家庭用としても使える水素カートリッジを発表するなど、水素自動車への強いこだわりを見せています。しかし、世界的に見ると、バッテリーEV(BEV)の販売台数は圧倒的であり、水素自動車の普及は限定的です。自動車評論家の山田一郎氏(仮名)は、「水素自動車のインフラ整備には莫大なコストがかかり、普及のハードルは高い。BEVへの投資を怠れば、日本メーカーはさらに競争力を失うだろう」と警鐘を鳴らしています。

EV革命への対応、日本メーカーの課題

ジャパンモビリティショーでの展示内容は、日本メーカーがEV革命への対応に苦慮している現状を浮き彫りにしました。価格競争力、充電インフラ、バッテリー技術など、克服すべき課題は山積しています。 自動車ジャーナリストの佐藤花子氏(仮名)は、「日本メーカーは優れた技術力を持っている。BEV開発に本腰を入れれば、まだまだ巻き返すチャンスはある」と期待を込めて語っています。

未来のモビリティ社会に向けて

世界は急速にEVへとシフトしています。日本メーカーが生き残るためには、過去の成功体験にとらわれず、変化の波を乗り越える大胆な戦略が必要です。ジャパンモビリティショーは、日本自動車業界にとって、未来への羅針盤を見つけるための重要な転換点となるでしょう。

まとめ:日本車、逆転の可能性は?

ジャパンモビリティショーは、日本車メーカーの現状と課題を改めて認識させる機会となりました。水素自動車への注力は評価されるものの、BEVへの取り組みの遅れは深刻です。しかし、日本には高い技術力と開発力があります。今後の戦略次第では、EV市場での巻き返し、そして未来のモビリティ社会でのリーダーシップ獲得も不可能ではありません。