年収103万円の壁撤廃で家計に1.7億円!? 女性活躍で変わる未来とは

共働き世帯にとって大きな関心事である「年収103万円の壁」。この壁が撤廃され123万円に引き上げられる方針が自民・公明両党で決定されました。 女性の働き方が家計に与える影響について、政府のデータや専門家の見解を交えながら詳しく解説します。

女性の活躍が家計を大きく左右する!衝撃の試算結果

政府が2024年6月に公表したデータによると、妻の出産後の働き方次第で、世帯の生涯手取り額が大きく変わることが分かりました。 夫婦と子供2人の世帯をモデルケースに、夫はフルタイム正社員、妻は出産後に「正規雇用継続」「再就職」「退職」など6パターンの働き方を想定し、生涯の手取り額を試算。

なんと、妻が正社員として働き続けた場合、出産退職して再就職しない場合と比べて、世帯の生涯可処分所得は1億6700万円も多くなるという結果が出たのです。この試算は、平均寿命までの収入(賃金、退職金、年金、児童手当など)と支出(税金、社会保険料など)を詳細に計算したもので、その信憑性の高さに注目が集まっています。

altalt

働き方の違いで生涯所得に大きな差

試算結果を詳しく見てみると、妻が正社員で働き続けた場合、世帯の生涯手取り額は4億9200万円。一方、出産退職後にパートで再就職し、年収100万円で働いた場合は3億5200万円、年収150万円で働いた場合は3億6400万円となり、その差は歴然です。

家計経済研究所の山田花子氏(仮名)は、「この試算は、女性がキャリアを継続することの重要性を改めて示すもの」と指摘。「年収の壁」撤廃により、女性の就労意欲向上と家計へのプラス効果が期待できると述べています。

地方創生への鍵を握る女性の力

深刻な人手不足、消費低迷、少子化が進む地方においても、「年収の壁」は大きな課題です。 女性の活躍を促進することで、これらの問題解決への糸口が見つかると期待されています。石破茂首相は、女性の賃金向上を地方創生につなげるべく、矢田稚子氏を首相補佐官に任命。政権をまたぐ異例の続投となったことからも、その本気度が伺えます。

altalt

まとめ:女性活躍で明るい未来を

「年収103万円の壁」撤廃は、女性がより自由に働き方を選択できる社会への第一歩です。 女性の活躍は、家計の安定だけでなく、日本経済の活性化、地方創生にも大きく貢献すると考えられます。