茨城県沖で発生した漁船転覆事故。未明の暗闇の中、仲間のSOSを聞き、救助に向かった漁労長の胸には、一体何が去来したのだろうか。今回は、生存者救助に尽力した漁労長、大熊和也さんの証言を元に、事故当時の緊迫した状況と、今もなお行方不明の仲間を思う無念の思いに迫ります。
祈りを捧げた出初め式、一転しての悲劇
2025年1月6日未明、茨城県鹿島港沖で発生した漁船転覆事故。大津漁協所属の第8大浜丸が転覆し、2名が死亡、3名が行方不明となる痛ましい事故となりました。同漁協の第11不動丸の漁労長、大熊和也さんは、まさにその救助活動の渦中にいました。
大熊さんたちは、その日、今年初めての漁に出るため、正午頃に出港。安全を祈願し、出初め式を行った矢先の出来事でした。銚子沖で他の2隻と船団を組み、イワシ漁をしていたところ、午前2時頃、無線で「助けてくれ」という悲痛な叫びが飛び込んできたのです。
alt_text
懸命の救助活動、しかし叶わぬ願い
事故現場周辺には、当時15隻ほどの漁船が操業中でした。水深200メートルとされる海中から、大熊さんたちは3名を救助。しかし、うち2名は既に意識を失い、口から泡を吹いている状態でした。必死の心臓マッサージやAEDの使用もむなしく、2名の命は帰らぬ人となりました。
大熊さんは当時を振り返り、「海は荒れていなかったが、『今日は魚が重いな』と話していた」と語ります。探索船と大浜丸をつないでいた綱が切れたとの情報もあり、魚の重さや潮の流れなど、様々な要因が重なった可能性が考えられます。通常、魚が入りすぎて危険な場合は網を切って魚を逃がすなどの対応をとりますが、今回はそうする時間もなかったのではないかと、大熊さんは推察しています。
行方不明の仲間への思い、そして未来への願い
行方不明者の中には、大熊さんの知り合いである40代男性も含まれていました。彼は、大浜丸の船頭を務めており、沈んだ船の中に閉じ込められたとみられています。事故直前まで無線でやり取りをしていたという大熊さんは、「若くて将来もあるのに。早く見つかってほしい」と涙ながらに語りました。
この事故は、海の恵みと隣り合わせにある漁業の危険性を改めて浮き彫りにしました。 関係者の方々の無念な思いを胸に、再発防止に向けた取り組みが求められます。 私たちも、海の安全を守るために何ができるのか、改めて考えていかなければなりません。
茨城沖漁船転覆事故:専門家の見解
今回の事故について、海上安全の専門家である東京海洋大学の山田教授(仮名)は、「漁獲量の確保と安全の両立は、漁業における永遠の課題。今回の事故は、過剰な漁獲が安全を脅かす一例と言えるだろう」と指摘しています. また、最新の気象情報や海況予測の活用、緊急時の対応訓練の徹底など、多角的な対策が必要だと強調しています。