日産は2025年8月22日、待望の新型ルークスを先行公開し、今年の秋頃の発売を予定していることを発表しました。価格帯は160万円台からと見込まれており、軽自動車の概念を塗り替える革新的なモデルとして注目を集めています。現行モデルに続き、新型ルークスは日産自動車と三菱自動車工業の合弁会社NMKVのマネジメントのもと、日産が企画・開発を手掛けました。軽自動車では初となる12.3インチの大型統合型インターフェイスディスプレイの採用や、格段に進化した運転支援システムは、従来の軽自動車の常識を大きく覆し、全く新しい価値をユーザーに提供すると期待されています。
「かどまる四角」が特徴的なエクステリアデザイン
新型ルークスのエクステリアは、そのネーミングの由来である「Roomy×Max」をデザインコンセプトに掲げ、「軽規格の中で最大限の大きさを表現する」という明確な意図をもってデザインされました。その中でも、特に目を引くのが新型ルークスを象徴するデザインモチーフ「かどまる四角」です。ヘッドライトやリアコンビネーションランプ、ドアハンドル、さらにはホイールといった細部に至るまで、このモチーフが随所に取り入れられています。広さや大きさを象徴する「四角」に丸みを持たせることで、新型ルークスの持つ温かみと遊び心が巧みに表現されています。
ボディカラーにおいては、日本の伝統的な建築様式である「唐破風(からはふ)」からインスピレーションを得た、新しい2トーンカラーが設定されました。これは、フードを含むベルトラインの上下で塗り分けられる日産初のユニークなカラーコーディネーションであり、より個性的な印象を与えます。また、「セラドングリーン」、「シナモンラテ」、「セトブルー」といった新色も加わり、ハイウェイスターシリーズには6通りの2トーンと7色のモノトーン、スタンダードシリーズには7色のモノトーンがラインアップされ、全17通りの豊富なカラーバリエーションから選択できるようになりました。
新型日産ルークスのサイドビュー。特徴的な「かどまる四角」デザインがボディ全体に施され、広々とした印象を与えます。
「縁側」や「ハンモック」をイメージした上質なインテリア
インテリアのデザインコンセプトは「Breeze(そよかぜ)」です。リビングルームのような心地よい風と光を車内へ取り込み、乗る人全員がリラックスできる居心地の良い空間を目指しています。デザインキーワードには「縁側」や「ハンモック」といった、日本の住空間やリラックスを想起させる言葉が用いられ、実際の空間以上の開放感の創出に成功しています。さらに、ヘッドレストやスピードメーターにも、エクステリアと同様に遊び心あふれる「かどまる四角」のデザインモチーフが取り入れられ、統一感のある世界観を演出しています。
インパネには、軽自動車としては初となる12.3インチの大型統合型インターフェースディスプレイが採用され、クラスを超えた先進性と上質感をドライバーに提供します。室内長は先代モデルから115mm拡大され、軽スーパーハイトワゴンでナンバー1となる2315mmを実現。後席のニールームも先代同様にクラストップの795mmの広さを確保しており、大人がゆったりと座れるだけでなく、小さな子供が立ったまま着替えることも可能なほどのゆとりがあります。荷室においてもクラストップの最大長675mmを確保し、48Lのスーツケースを同時に4個積載しながら、大人4人が広々と過ごせる空間を実現しました。
スーパーハイトワゴンの特徴である後席スライドドアは、先代に引き続きクラストップの650mmの開口幅を確保しつつ、日産セレナと同サイズの大型乗降用グリップも備えています。これにより、乗り降りや子供の乗せ降ろしが無理なくスムーズに行えます。後席のスライド量はクラストップの最大320mmで、前端までスライドさせれば、運転席から後席左側に座る子供のケアも容易になります。荷室からのアプローチの際には、シート肩口のレバーを片手で引き上げるだけで前後にスライドできるワンアクション操作が可能です。収納面もさらに進化を遂げており、角型紙パック飲料が入るカップホルダー、ティッシュボックスを丸ごと隠せる引き出し、スマートフォンや財布などを置けるインストセンタースライドボックス、メーター裏のふた付きインスト運転席アッパーボックスなど、使い勝手を考慮した様々な収納スペースが装備されています。
快適な移動を支える静粛性と座り心地
快適な移動空間を実現するため、新型ルークスはエンジンにおいて燃費と静粛性を大幅に改善しました。加えて、防音効果のある遮音シートや高機能吸音材がドアやタイヤ周りに採用されており、車外からの騒音を気にすることなく会話が楽しめる、非常に静かな室内空間が実現されています。
シートトリムには、柔らかい肌触りと伸縮性により体をしっかりと包み込むメランジ生地が採用され、まるで自宅のソファにいるかのような快適性が追求されました。後席シートは、着座接地面が拡大され体圧をより分散させるように改良されています。さらに、振動吸収性に優れる高密度のウレタンを採用したことで、走行中の体の揺れが抑制され、座り心地が格段に向上しています。
最新技術で死角を減らす進化した運転支援システム
駐車時や狭い道、交差点など、多様なドライブシーンでドライバーをサポートする運転支援システムも大幅に拡充されました。「インテリジェント アラウンドビューモニター」には、軽自動車として初採用となる「インビジブルフードビュー」が搭載され、本来は見えない車体下の映像を生成します。加えて、日産の軽自動車としては初めて、車両周辺状況を3D映像でより直感的に確認できる「3Dビュー」や、交差点などで運転席からの死角になる前方左右をサポートする「フロントワイドビュー」の3つの新しい表示機能が搭載されています。
先代モデルでも好評だった「プロパイロット」に加え、新たに交差点の歩行者や対向・交差車両を検知し、衝突回避を支援する「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」が追加されました。また、車線変更時の斜め後方の車両との接触回避をアシストする軽自動車初となる「インテリジェント BSI(後側方衝突防止支援システム)」、軽スーパーハイトワゴン初の「BSW(後側方車両検知警報)」、後退時に後方を横切ろうとする車両を検知すると警告音でドライバーに注意を促す「RCTA(後退時車両検知警報)」など、軽自動車として最高レベルの機能が実現されています。これらの先進安全技術が、日々の運転をより安全で安心なものへと変革します。
NissanConnectで実現するスマートなカーライフ
従来のディーラーオプションナビの選択肢に加え、新型ルークスではメーカーオプションのNissanConnect インフォテインメントシステムを初めて採用しました。このシステムはGoogleを搭載しており、「Google マップ」「Google アシスタント」「Google Play」といった各機能に新しく対応。多彩な情報とエンターテインメントにシームレスにアクセスできるため、ドライバーの利便性が飛躍的に向上します。また、メーカーオプションのドライブレコーダーと連携することで、離れた場所からでもクルマを見守れる新サービス「リモートフォトショット」にも対応。これにより、より快適でスマートなカーライフを送ることが可能になります。
新型日産ルークスは、2025年8月23日より日産グローバル本社ギャラリーにて展示が予定されており、同時に新型ルークスの新機能を体験できる展示イベントも開催されます。軽自動車の枠を超えたその革新性と、ユーザーのニーズに応える多彩な機能は、今後の自動車市場に新たな基準を打ち立てることでしょう。
参考資料
- 日産自動車株式会社 公式ウェブサイト
- NMKV株式会社 プレスリリース
- driver-web.jp