日本経済は、長らく「労働力不足」と言われ続けてきました。しかし、それは本当に「不足」なのでしょうか?バブル崩壊後の長期低迷期、失業が社会問題となっていた時代は確かに労働力供給が需要を上回り、余剰感が漂っていました。企業はリストラを行い、従業員は雇用不安を抱える日々。給与は上がらず、消費も低迷するデフレスパイラルに陥っていました。
経済の転換点:アベノミクスと少子高齢化
アベノミクスによる景気回復と少子高齢化の同時進行は、この状況に変化をもたらしました。緩やかな景気回復ではありましたが、少子高齢化によって労働人口が減少していたため、わずかな需要増加でも労働力の希少性が高まったのです。これは、まるで徐々に水位が下がっていく川で、わずかな渇水によって川底の石が露わになるような現象と言えるでしょう。水量が急激に減ったわけではないにも関わらず、人々は水位の低下に驚き、初めて事態の深刻さを認識するのです。
alt 川底の石が露わになる様子
新型コロナウイルス感染症の流行は一時的に労働力余剰を生み出しましたが、それも束の間。現在、日本経済は再び労働力希少の局面を迎えています。
「労働力不足」ではなく「労働力希少」:経済学的な視点
ここで重要なのは、「労働力不足」ではなく「労働力希少」という言葉を使うことです。「不足」という言葉にはネガティブなイメージがありますが、労働力の希少性は経済成長の観点からはむしろ望ましい側面を持っています。経済学の原則では、物の価格は需要と供給のバランスによって決定されます。もし本当に労働力が不足しているならば、賃金が上昇し、労働力の供給が増えるはずです。
例えば、ダイヤモンドを1円で買いたいと叫んでも誰も売ってくれません。しかし、それを「ダイヤモンドが足りない」とは言いませんよね?同様に、現在の状況は「労働力が足りない」のではなく、「適正な価格(賃金)が支払われていない」と表現する方が適切です。経済評論家の山田太郎氏(仮名)も、「労働力不足という言葉は、企業側の賃上げ抑制の口実に使われがちだ」と指摘しています。真の労働力不足であれば、賃金は自然と上昇するはずであり、現状はむしろ労働力の希少性が高まっている状況を反映していると言えるでしょう。
労働力希少時代の到来:労働者と企業への影響
労働力希少は、労働者にとって有利な状況です。企業は優秀な人材を確保するために、賃金を引き上げ、労働環境を改善する必要に迫られます。これまでは、転職や賃上げ交渉に二の足を踏んでいた労働者も、より積極的に自分の価値を高めるための行動を起こせるようになるでしょう。
企業にとっては、生産性向上とイノベーションが不可欠となります。労働力不足を嘆くのではなく、限られた労働力でより多くの成果を生み出すための工夫や、新たな技術の導入が求められます。
まとめ:労働力希少時代の展望
労働力希少は、日本経済にとって大きな転換点です。それは単なる「不足」ではなく、新たな成長のチャンスと言えるでしょう。労働者も企業も、この変化を前向きに捉え、より良い未来を築くための努力が必要となります。賃金上昇、労働環境改善、生産性向上、イノベーション。これらのキーワードを念頭に置き、労働力希少時代を乗り越えていくことが、日本経済の持続的な発展につながるはずです。