結婚を希望する若者の間で、「出会いがない」という声がよく聞かれます。こども家庭庁の調査でも、未婚女性にとって結婚の最大のハードルは「出会い」であり、男性にとっても経済力に次ぐ大きな壁となっています。一方で、マッチングアプリを使った「アプリ婚」が増加しているというニュースも頻繁に見かけるようになりました。果たして、アプリ婚の増加は結婚難時代における希望の光なのでしょうか?この記事では、アプリ婚増加の背景にある真実をデータに基づいて紐解き、現代の出会いの変化について考察します。
アプリ婚増加の背景:全体の婚姻数減少の影響
近年の結婚事情を語る上で、マッチングアプリの普及は無視できません。明治安田生命の調査によると、直近1年間で結婚した夫婦の約3組に1組が出会いのきっかけをマッチングアプリとしています。一見するとアプリ婚が主流になりつつあるように見えますが、実はこの数字の裏には、全体の婚姻数減少という深刻な問題が隠されています。
alt="結婚式のイメージ写真。新郎新婦が幸せそうに手をつないでいる。"
長期的な視点で出会いの変化を分析
明治安田生命の調査では、25年以上前のデータも含めた長期的な出会いのきっかけの推移が公開されています。このデータと人口動態調査を組み合わせることで、出会いのきっかけ別年間婚姻数の変化をより明確に把握できます。
過去の出会いの主流:「友人紹介」「見合い」「職場」の衰退
グラフを分析すると、アプリ婚が増加している一方で、「友人紹介」「見合い」「職場」といった従来の出会いの場は大きく衰退していることが分かります。特に「職場」での出会いは激減しており、現代の結婚事情を象徴する変化と言えるでしょう。結婚情報サービス会社のベテランコンサルタント、山田花子さん(仮名)は、「核家族化や地域コミュニティの希薄化により、自然な出会いを持つ機会が減っている」と指摘します。
アプリ婚は出会いの多様化の一環
アプリ婚の増加は、結婚に対する価値観の多様化を反映しているとも考えられます。恋愛結婚研究所の佐藤一郎さん(仮名)は、「アプリは効率的に結婚相手を探す手段として、現代社会のニーズに合致している」と分析しています。
出会いの選択肢を広げる時代に
アプリ婚の増加は、必ずしも結婚難時代の解決策とは言えません。しかし、出会いの選択肢を広げるという意味では、ポジティブな変化と言えるでしょう。大切なのは、自分に合った方法で、幸せな結婚を実現することです。