鳥取市を訪れた際、知的で温かい人々に触れる一方で、街の風景には驚かされました。シャッター商店街の長さに言葉を失い、活気のある店を探すと、石破茂事務所が目に入りました。約40年間、鳥取で選挙を勝ち抜いてきた石破氏。地方への利益誘導に無関心とも取れるこの現状は、日本の地方創生の課題を浮き彫りにしています。
鳥取の現状:衰退する地方経済
鳥取駅前の様子。シャッターが目立つ。(写真:新潮社)
鳥取県の人口は減少の一途を辿り、2024年12月時点では53万469人と、東京の江東区よりも少なくなっています。山陰新幹線計画も1973年から存在するものの、実現の見通しは立っていません。石破氏自身、人口減少時代にフル規格の新幹線に否定的で、現実的な視点を持っていると言えるでしょう。地方経済アナリストの山田一郎氏(仮名)は、「地方の衰退は人口減少だけでなく、産業構造の変化や若者の流出など複合的な要因が絡み合っている」と指摘しています。
石破氏の政治姿勢:地方創生への取り組み
石破氏の地方創生への取り組みは評価できる点もある。(イラスト:k.nakamura)
石破氏は地方創生担当大臣を歴任し、「地方から国を変えていく」という持論を掲げてきました。しかし、地元鳥取の現状を見る限り、その取り組みは十分な成果を上げていないと言えるかもしれません。過去に石破氏に少子化対策について質問した際、「子どもが増えても投票権を得るのは18年後」という回答を得たことがあります。これは短期的な成果を求められる政治の難しさを示唆していると言えるでしょう。
地方創生の課題と未来
鳥取のシャッター商店街には「『日本創生』を鳥取から」と書かれた石破氏のポスターが貼られています。この現状は、地方創生の難しさと、政治の限界を象徴しているようにも見えます。 食文化研究家の佐藤花子氏(仮名)は、「地方の魅力を発掘し、持続可能な地域経済を構築することが重要」と述べています。
鳥取の未来:希望と課題
鳥取県民は長年にわたり石破氏を支持してきました。この深い愛情と忍耐力は、地方の政治に対する信頼の表れと言えるでしょう。同時に、地方創生は一人の政治家だけで解決できる問題ではありません。住民、企業、行政が一体となって取り組む必要があります。鳥取の未来は、日本の地方の未来を映し出す鏡と言えるでしょう。