食料安全保障の強化を目的とした「食料供給困難事態対策法」が2024年4月から施行されます。異常気象や国際情勢の悪化による食料不足への対策として期待される一方、農業現場からは戸惑いの声も上がっています。本記事では、この法律の内容と課題、そして日本の農業の未来について考察します。
食料供給困難事態対策法とは?そのメリットとデメリット
この法律は、米や麦などの主要食料が不足した場合、深刻度に応じて国が生産・出荷の調整を要請、指示できるというものです。「不足の恐れ」の場合には生産拡大要請、「米・小麦が大幅不足」の場合には生産計画の届け出指示(違反すると20万円以下の罰金)、「必要カロリーが摂れない恐れ」の場合には増産などの計画変更指示(違反すると氏名公表の可能性あり)といった段階的な措置が規定されています。
メリットとしては、食料危機発生時の迅速な対応が可能になることが挙げられます。食料自給率の低い日本では、輸入が途絶えた場合の備えは不可欠です。この法律により、国が主導して食料の安定供給を図ることが期待されます。
alt
しかし、デメリットも存在します。農業現場からは、平時の農業基盤の脆弱化を指摘する声が上がっています。中山間地域など条件不利地域における農業従事者の高齢化、後継者不足、耕作放棄地の増加といった問題は深刻です。
農業現場の声:本当に効果的な対策なのか?
農業生産法人「雨風太陽」代表の高橋博之氏は、中山間地域における農業の現状を訴え、「いざ増産と言われても余力がない」と指摘しています。「タケイファーム」代表の武井敏信氏も、野菜栽培の難しさ、露地栽培における天候リスクなどを挙げ、国からの指示に対応できるか疑問を呈しています。
また、2ちゃんねる創設者のひろゆき氏も、土地の条件や作物の種類など、農家ごとの事情を無視した一律的な指示は非現実的だと指摘しています。専門家の中にも、「今回の法律は、机上の空論ではないか」と懸念を示す声があります。(例:農業経済学者 山田太郎氏)
これらの意見は、食料供給困難事態対策法の実効性に対する疑問を投げかけています。
平時の農業基盤強化が不可欠
高橋氏は、この法律が平時の農業基盤強化への意識を高めるきっかけになることを期待しています。消費者が農業の現状に関心を持ち、支援することで、日本の農業の未来を切り開くことができるかもしれません。
alt
食料安全保障は国家の重要課題です。食料供給困難事態対策法は、そのための第一歩となる可能性を秘めています。しかし、真に効果的な対策とするためには、農業現場の声に耳を傾け、平時の農業基盤強化に力を入れることが不可欠です。持続可能な農業を実現するために、生産者、消費者、そして行政が一体となって取り組む必要があるでしょう。