百貨店の外商顧客という響きに、特別な世界を想像する方も多いのではないでしょうか。実はこの制度が、一部の転売ヤーによって希少な国産ウイスキーを定価で購入する手段として利用されているのです。この記事では、その驚きの実態に迫り、転売ヤーがいかにして入手困難なウイスキーを手に入れるのかを解説します。
なぜ定価で希少ウイスキーが買えるのか?:外商顧客という特権
現在、国産ウイスキーの人気銘柄は、プレミア価格がついて数十万円で取引されることも珍しくありません。響30年などは、まさにその代表格。通常、定価で購入するにはメーカーや小売店の高倍率抽選に当選するしかなく、ましてや複数本を同時に手に入れることなど至難の業です。
しかし、ある転売ヤーは、この希少なウイスキーを繰り返し定価で入手することに成功しています。その秘密は、百貨店の「外商顧客」というステータスにありました。
外商とは、百貨店が高額顧客に対して提供する特別なサービス。顧客の自宅や職場に訪問して商品を販売したり、特別なイベントに招待したり、そして何より重要なのが「優先販売」という特典です。一般客には入手困難な限定品や希少品も、外商顧客には優先的に提供されることがあるのです。
alt=響30年などの高級ウイスキーが棚に並んでいるイメージ
ある転売ヤーの事例:百貨店外商を転売に利用
田中氏(仮名)は、この外商顧客の特権を巧みに利用し、50万円以上の市場価値を持つ響30年を2本同時に定価で購入しました。彼は、元々百貨店Aの常連客で、アパレルや酒類を頻繁に購入していました。コロナ禍以前は年間40~50万円ほどを同店で消費し、百貨店発行のクレジットカードでポイント還元を受けていたそうです。
ある日、田中氏の元に外商顧客への招待状が届きます。ポイント還元率のアップや駐車料金無料などの特典に惹かれ、彼は外商顧客となることを決意しました。
外商顧客になるための条件とは?
外商顧客になるための明確な基準は、各百貨店によって異なります。一般的には、年間の購入金額や購入頻度、購入商品の種類などが考慮されると言われています。富裕層向けの特別なサービスというイメージがありますが、田中氏の例のように、必ずしも超高額の消費が必要なわけではないようです。 有名百貨店の外商担当者、佐藤氏(仮名)は、「お客様のライフスタイルや購買傾向を総合的に判断し、お一人おひとりに最適なサービスをご提案することを心がけています」と語っています。
芋焼酎をきっかけに高級酒の転売を思いつく
田中氏は、入手困難な芋焼酎を飲みながら、高級酒の転売を思いつきました。外商顧客の特典を利用すれば、希少な酒類を定価で入手し、高値で転売することが可能だと考えたのです。そして、実際に響30年を手に入れ、転売市場で高額な利益を得ることに成功しました。
転売問題の闇:倫理と社会への影響
この事例は、外商顧客制度が転売ヤーによって悪用されている実態を浮き彫りにしています。希少な商品が本来の購入者ではなく、転売ヤーの手に渡ってしまうことで、真に商品を必要としている人々が不利益を被る可能性があります。また、転売行為自体が市場価格を歪め、健全な市場経済を阻害する要因となることも懸念されています。
まとめ:転売問題への対策と消費者の意識
百貨店側は、外商顧客制度の運用方法を見直し、転売ヤーによる悪用を防ぐ対策を講じる必要があります。同時に、消費者も転売問題の深刻さを認識し、倫理的な消費行動を心がけることが重要です。
この問題について、経済アナリストの山田氏(仮名)は、「転売行為は、需要と供給のバランスを崩し、市場の健全性を損なう可能性がある。消費者、企業、そして行政が一体となって対策を講じる必要がある」と指摘しています。 私たち一人ひとりが責任ある行動をとることで、より公正で健全な市場環境を築いていくことができるのではないでしょうか。