フジテレビ再生チーム始動も、制作会社は倒産危機?テレビ業界全体の未来は…

フジテレビの中居正広氏に関する一連の騒動を受け、局内改革を目指す「フジテレビ再生チーム」が発足しました。しかし、その影で苦境に立たされているのは、番組制作を担う外部の制作会社です。今回は、フジテレビの問題がテレビ業界全体に及ぼす影響について、詳しく解説します。

フジテレビの現状:赤字転落と再生への取り組み

フジテレビは、2024年3月期決算で33億円の営業赤字となる見通しを発表しました。当初は165億円の黒字を見込んでいましたが、中居氏の問題によるCM差し止めなどで広告収入が激減したことが原因です。

フジテレビのロゴフジテレビのロゴ

社長直轄の「フジテレビ再生チーム」は、次代を担う世代を中心に構成され、第三者委員会の調査結果を待たずに自主的な改革を進めていく方針です。第三者委員会は、社員を対象に中居氏の問題に類似する事案の調査を開始しており、企業風土に関するアンケート調査も予定されています。

制作会社の窮状:倒産危機の懸念

フジテレビの改革に注目が集まる一方で、番組制作を担う外部の制作会社からは不安の声が上がっています。社員への調査だけでは実態把握が不十分であり、下請けとして働く制作会社社員やフリーランスのディレクターへの調査も必要だという意見が出ています。

劣悪な労働環境やパワハラ・セクハラの実態が明らかになる可能性がある中、制作会社、特に女性社員からは「何も変わらないのでは」という諦めの声も聞こえてきます。

制作会社にとって、フジテレビの業績悪化は死活問題です。番組制作費の減少は避けられず、多くの制作会社が倒産危機に直面しています。

全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)の訴え

ATPは、フジテレビの清水賢治社長に対し、要望書を提出しました。要望書では、番組制作への影響や現場スタッフの疲弊、零細企業の倒産リスクなどを訴え、レギュラー番組の予算確保や休止・変更に伴う補償などを求めています。

宮司愛海アナウンサー宮司愛海アナウンサー

複数のテレビ局と取引のある制作会社は、フジテレビからの収入減を見越し、他局に制作費の増額を交渉していますが、状況は厳しいようです。テレビ離れも進み、制作会社の倒産は増加傾向にあります。大手制作会社幹部も、今年の倒産ラッシュを懸念しています。

テレビ業界全体の未来

このままでは、番組制作を支える人材が枯渇し、テレビ業界全体が危機に瀕する可能性があります。フジテレビの再生だけでなく、制作会社との共存共栄も重要な課題です。健全な関係を築き、質の高い番組制作を継続していくためには、業界全体での協力が不可欠です。