元文春編集長・新谷学氏の「自殺するならしょうがない」発言は誤り?真偽を徹底検証!

ネット上で拡散された、元週刊文春編集長・新谷学氏の「取材対象者が自殺してもしょうがない」といった趣旨の発言。その真偽について、様々な憶測が飛び交っています。この記事では、この発言の真相を丁寧に紐解き、何が真実なのかを明らかにしていきます。

発言の拡散と疑問の声

2025年1月23日、新谷氏が「死ねと言ってるわけじゃないけど、結果的に自殺するんだったらしょうがない」と発言したとする画像がSNSで拡散されました。この画像では、新谷氏が「文春砲の生みの親」として紹介され、問題の発言をしているかのように見えます。2月4日現在、この投稿は1200件以上リポストされ、247万回以上表示されています。「自惚れるな」「あり得ない」といった批判的なコメントのほか、「情報源は?」といった疑問の声も上がっています。

拡散された投稿拡散された投稿

新谷学氏とは?

新谷氏は現在、株式会社文藝春秋の取締役であり文藝春秋総局長を務めています。2012年から2018年まで週刊文春の編集長を務め、数々のスクープを世に送り出し、「文春砲」という言葉を生み出した人物として知られています。

発言の出どころは?

投稿者は、情報源として別のユーザーが2024年1月にX(旧Twitter)に投稿した動画を挙げています。この動画には「ABEMA news」のテロップが表示されています。動画内で、投資家の田端信太郎氏が「一言一句正確にできるか分からない」と前置きした上で、新谷氏が問題の発言をしたと述べています。

誤った投稿が拡散した誤った投稿が拡散した

ABEMA番組での発言内容

動画のキャプション「週刊誌報道と有名人 プライバシーの境界は」を元にGoogle検索すると、ABEMA TIMESの記事「週刊誌のゴシップ報道に公益性は?『クズにはクズなりに論理や倫理がある』元FRIDAY編集長&元文春記者と考える」(2021年5月20日)が見つかります。記事には該当番組へのリンクが含まれていますが、既に配信は終了しており、内容を確認することはできません。しかし、記事の中で田端氏は、新谷氏との対談で「書いた相手が自殺してしまう可能性を頭の片隅に置きながら、それでも書く」という意味の発言があったと述べています。田端氏はこれを取材者の覚悟として受け止めたと説明しており、「自殺」という言葉は田端氏自身の解釈である可能性が示唆されます。

検証結果

複数の情報源を検証した結果、新谷氏が「取材対象者が自殺してもしょうがない」と発言したという明確な証拠は見つかりませんでした。田端氏の発言が拡散され、誤解が生じた可能性が高いと考えられます。情報の出どころや文脈を慎重に確認することの重要性が改めて浮き彫りとなりました。著名人の発言に関する情報には、特に注意が必要です。

専門家の見解

メディア論を専門とする東京大学大学院情報学環の佐藤教授(仮名)は、「ネット上では情報が瞬時に拡散し、真偽不明な情報が一人歩きしてしまう危険性がある。情報を受け取る側も、発信源や情報の信憑性を批判的に吟味する必要がある」と指摘しています。