宮中行事「歌会始の儀」が1月22日に行われ、天皇皇后両陛下の長女、愛子さまが初参列されました。昨年春に学習院大学をご卒業された愛子さま。国民の注目を集めたこの日のご様子、そして込められた思いを読み解きます。
愛子さま、クリーム色のドレスに秘められた母娘の絆
凛とした佇まいでご登場された愛子さま。クリーム色のロングドレスに帽子を合わせた正装は、気品に満ち溢れ、歌会始の場に華を添えていました。
alt=歌会始の儀に初参列された愛子さま。クリーム色のロングドレスに身を包み、凛とした雰囲気を漂わせる。
実はこのドレス、雅子さまが2019年頃まで式典などで着用されていたものとよく似ていると、皇室ジャーナリストの間で話題になっています。フリルをあしらったジャケットが特徴的で、仕立て直して受け継がれた可能性が高いとのこと。母から娘へと受け継がれたドレスには、深い愛情と絆が感じられます。
「夢」に託された愛子さまの決意と未来への展望
今年のお題「夢」に対し、愛子さまは次の歌を詠まれました。
〈我が友とふたたび会はむその日まで追ひかけてゆくそれぞれの夢〉
この歌には、大学卒業を経て、友人たちとそれぞれの夢に向かって歩みを進める決意と希望が込められています。学生時代の思い出を振り返るのではなく、未来を見据えた力強いメッセージに、多くの人々が心を打たれました。
歌会始選者で皇室の和歌の相談役である歌人、永田和宏氏も、愛子さまの歌に込められた強い思いを感じたと語っています。愛子さまは3首ほどの歌を準備されていたそうですが、いずれも「卒業し、友人と互いの夢に向かう」という同じテーマだったとのこと。「夢」という言葉に、ご自身の揺るぎない決意を託されたのでしょう。
ご一家で紡がれる歌への思い:メールでのやり取りに見る家族の温かさ
永田氏によると、天皇陛下は皇后さまや愛子さまの歌をメールで送ってこられるそうです。「一緒に見てください」という言葉からも、ご一家で歌を見せ合いながら、共に歌会始の準備を進められる温かい様子が伺えます。
選者の三枝昂之氏は、愛子さまの歌について「学生生活を振り返るのではなく、前を見つめた友情と志の歌という点が新鮮」と評しています。無限の可能性を感じさせる爽やかな歌は、まさに未来への希望に満ち溢れています。
愛子さまの初参列は、歌会始の儀に新たな風を吹き込みました。国民は、未来を担う若き皇族方の活躍に、大きな期待を寄せています。