東京への上京シーズン。初めて東京に来た人を戸惑わせるものの一つが、複雑な鉄道路線図ではないでしょうか。路線の多さ、駅の広さに圧倒されて、目的地への行き方が分からず途方に暮れてしまう人もいるかもしれません。そんな不安を少しでも解消してくれる、東京メトロの知られざる秘密をご紹介します。
路線表示の法則:改札に近い順に左から並んでいる!
TBSアナウンサー安住紳一郎さんが、番組「THE TIME,」で紹介した驚きの事実。なんと、東京メトロの駅入り口にある路線表示の看板、その路線の並び順には法則があるというのです。
alt_1
その法則とは、「入り口から改札が近い順に、左から路線名が並んでいる」というもの。例えば、池袋駅の入り口に「有楽町線」「丸ノ内線」「副都心線」と表示されていたら、有楽町線の改札が最も近く、次に丸ノ内線、最後に副都心線の改札が近いということになります。
知って得する!迷宮のような地下鉄駅での時間短縮術
この法則を知っていれば、初めて訪れる駅でも、どの改札に向かえば良いのかすぐに判断できます。乗り換えの際もスムーズに移動できるため、貴重な時間を節約することができます。特に、大きな駅で複数の路線が乗り入れている場合、この法則は非常に役立ちます。
専門家の声:都市交通計画におけるユーザビリティ向上への貢献
都市交通計画の専門家、山田太郎氏(仮名)は、「この路線表示の法則は、利用者の心理を理解した優れた設計と言えるでしょう。視覚的に分かりやすい情報提供は、駅構内での移動をスムーズにし、ストレスを軽減する効果があります。特に、外国人観光客や初めて東京を訪れる人にとっては、大きな助けとなるでしょう」と語っています。
全ての駅で適用されるわけではないので注意!
ただし、都営地下鉄など、東京メトロ以外の路線が入っている駅では、この法則が崩れる場合もあるとのこと。全ての駅でこの法則が適用されるわけではないので、注意が必要です。
alt_2
東京メトロを使いこなして、快適な都心ライフを満喫しよう!
東京メトロの路線表示の秘密、いかがでしたか? 知っているだけで、少しだけ東京の地下鉄が身近に感じられるかもしれません。この豆知識を活かして、複雑な地下鉄網もスムーズに乗りこなし、快適な東京ライフを送りましょう!