政府・自民党は16日、高校授業料無償化を巡り、子どもが私立高に通う世帯に年間最大で39万6000円が支給されている就学支援金について、2026年度から最大45万円程度に引き上げる方向で調整に入った。石破首相が17日の衆院予算委員会の答弁で、こうした意向を明らかにする見通しだ。
首相は16日、首相公邸で自民の小野寺政調会長と協議し、全国の私立高授業料の平均額(24年度約45万7000円)並みに引き上げることが妥当と判断した。日本維新の会は、大阪府の私立高授業料の水準をもとに「最大63万円」への引き上げを主張しており、25年度予算案への賛成を取り付けるため、維新と合意できるかが焦点になる。
維新の前原誠司共同代表は16日のテレビ番組で「上限金額については柔軟に対応していきたい」と述べ、譲歩する構えを見せた。現在は私立高に通う年収590万円未満の世帯に授業料として最大39万6000円が支給されるが、自民、公明両党は維新との協議で、26年度から所得に関係なく、同額を上限に支給する方針を伝えていた。25年度は公立・私立高問わず、年収910万円の所得制限を撤廃し、公立高の授業料相当額の年11万8800円を支給する。