旅館での滞在は、日常生活から離れ、日本の伝統文化に触れる特別な時間。最高の思い出を作るためには、最低限のマナーと心得を知っておくことが大切です。この記事では、快適な旅館滞在のためのヒントをご紹介します。
スーツケースの扱い方
旅館に到着したら、まず気をつけたいのがスーツケースの扱い。キャスター付きのスーツケースを畳の上で引きずるのは厳禁です。畳を傷つけてしまうだけでなく、外で使用していたスーツケースは汚れが付着している可能性も。旅館内では持ち上げて運びましょう。
スーツケース
また、荷物を床の間に置くのもNG。床の間は掛け軸や生け花を飾る神聖な場所です。荷物は入り口付近や床の間から離れた場所に置きましょう。ちなみに、床の間側が上座となります。年配の方と一緒の場合は、そちらの席を勧めるのが和室のマナーです。
心づけは必要?
海外旅行でのチップのように、旅館でも心づけを渡すべきか迷う方もいるかもしれません。川村学園女子大学の山田祐子講師によると、宿泊料金にはサービス料が含まれているため、心づけは必ずしも必要ではないとのこと。All Aboutでは、戦後に海外からチップ文化が流入したものの、日本には馴染まなかったため、サービス料という形で定着したと解説しています。
しかし、小さなお子様連れやご高齢の方と一緒で旅館側に負担をかける場合などは、心づけを渡しても良いでしょう。目安は総額の10%程度。白い封筒や懐紙に包んで、「お世話になります」といった気持ちを込めて渡すのがおすすめです。チップとは異なる、日本ならではの心遣いと言えるでしょう。
温泉のマナー
旅館に温泉がある場合は、入浴マナーにも気を配りましょう。温泉ソムリエ協会は、快適な入浴のためのマナーを提唱しています。タオルを浴槽につけない、体を浴室で拭いて脱衣場を濡らさない、入浴前にはかけ湯をする、備品は元に戻す、シャワーやシャンプーの泡を周囲にかけない、髪が湯船に浸からないようにする、などです。温泉は自宅の風呂とは異なり、多くの人と共有する公共の場。お互いにマナーを守って、気持ちよく温泉を楽しみましょう。
布団の後片付けは不要
チェックアウト時に良かれと思って布団を畳んでしまう方もいるかもしれませんが、旅館にとっては二度手間になってしまうことも。忘れ物がないか確認するため、旅館側が再度布団を広げる必要があるからです。布団は畳まず、シーツもそのままにしておきましょう。
まとめ:旅館で心地よい時間を過ごすために
旅館での滞在をより快適に、そして思い出深いものにするために、今回ご紹介したマナーをぜひ参考にしてみてください。これらのマナーを守ることで、旅館スタッフからの温かいおもてなしを受けられるだけでなく、他の宿泊客にも配慮を示すことができます。
日本の伝統的なおもてなしを心ゆくまで堪能し、素敵な旅の思い出を作りましょう。