日本人の健康長寿の秘訣を探る、60年間1万人規模の追跡調査「CIRCS研究」。その驚きの結果から、健康な人が無意識に実践している食事の習慣を紐解きます。毎日の食卓を見直すヒントが満載です!
疫学調査が明らかにする真実
疫学とは、医療と統計学を組み合わせ、集団を対象に病気の原因や予防法を探る学問です。1963年から続くCIRCS研究は、まさに日本の宝と言えるでしょう。例えば、医師の忠告より説得力を持つのが、60年間の疫学データ。喫煙の害などは、まさにその好例です。
健康診断のイメージ
世界最強の食事法は身近に
健康的な食事として知られる地中海食。循環器疾患の予防効果は、複数の疫学調査で証明済みです。しかし、日本人にとって最強の健康食は、実はもっと身近な和食なのです。
和食のメリット・デメリット
地中海食と同様に、魚や野菜が豊富な和食。日本人の長寿は、この無意識の地中海食スタイルのおかげかもしれません。JPHCスタディの調査でも、日本食パターンのスコアが高いグループほど、死亡リスクが低いことが明らかになっています。管理栄養士の佐藤恵美子さん(仮名)は、「ご飯、味噌汁、海藻、漬物、緑黄色野菜、魚介類、緑茶などをバランス良く摂ることが大切です」と指摘します。
野菜、大豆製品、魚が豊富で、動物性脂肪が少ない和食。しかし、塩分過多とカルシウム不足という欠点も。この2点を改善すれば、地中海食を超える世界最強の食事になると言えるでしょう。
塩分控えめ、カルシウム強化で最強の和食へ
塩分を控えるには、だし汁や香辛料を 활용し、減塩調味料を選ぶのがおすすめです。カルシウムは、乳製品、小魚、海藻、大豆製品などで積極的に摂取しましょう。毎日の食事に少し工夫を加えるだけで、健康効果は大きく変わります。
和食のイメージ
健康長寿を目指して
60年間の追跡調査から見えてきた健康長寿の秘訣。それは、日本人の食卓に昔からある和食の力。塩分とカルシウムに気をつけ、最強の和食で健康な毎日を送りましょう。