コメ価格の高騰を受けて、農林水産省は政府備蓄米の放出を決めた。これから価格は下がるのだろうか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農水省は、米価が下がらない原因は卸売業者が貯め込んでいるからだと主張している。『消えたコメ』はない、ないものが消えることはない」という――。
【グラフを見る】結論、そもそも「消えたコメ」はどこにも存在しない
■「米価を下げない」備蓄米放出のトリック
店頭からコメが消え米価が史上最高値に騰貴しても、農水省はコメ不足を認めない。「新米供給後には下る」と言った米価がさらに上がると、「農協の集荷量が低下して他の業者が貯めこみ、あるはずの21万トンが流通から消えたからだ」と主張している。
農水省がコメ不足を否定するのは、備蓄米を放出して米価を下げたくないからだ。総理サイドから要求されてようやく備蓄米を放出することにしたが、あくまでも「コメ不足を理由とするのではなく、流通段階で投機目的でため込んでいる業者がいるからだ」と主張している。
前回指摘したように、この備蓄米放出には「米価を下げない」ための2つのトリックがある。
一つは、市場での供給を増やして米価を下げるつもりなら、スーパーや小売店に近い卸売業者に放出すべきなのに、流通の上では卸売業者の1段階前の農協など集荷業者に販売することにしている点だ。農協は米価の低下を嫌がって備蓄米放出に反対している。農協が政府から買い入れた備蓄米を卸売業者に販売しても、その分以前から卸売業者に販売していたコメの販売量を控えれば、市場での供給量は増えない。具体的には、従来30万トン卸売業者に販売していた農協が、備蓄米21万トン、自己の在庫9万トンを卸売業者に販売すれば、放出効果はない。おそらく、農水省はこうした農協の行動を予期して集荷業者に放出することとしたのだ。
二つ目は、いったん売却したコメを1年以内に買い戻すことにしている点だ。農水省は、米価高騰で生産者は今年産の主食用のコメの作付けを増やすと予想している。仮に21万トン生産・供給が増えて米価が下がるはずだったとしても、21万トンを買い戻すことで市場から引き揚げてしまえば、米価は下がらない。10万トンしか生産が増えないときに21万トンを買い戻せば、市場での供給量が減って米価は逆に上がる。
つまり、農水省はしぶしぶ備蓄米放出に応じることとしたが、米価を下げるという備蓄米放出効果がないような条件を付けたのだ。