上信越道の大岩塊撤去工事:高速通行止めなしの世界初挑戦!

高速道路の真上にそびえ立つ巨大な構造物。まるで要塞のようなその姿は、一体何なのか?実はこれ、落石の危険性がある巨大な岩塊を撤去するための足場なのです。今回は、上信越自動車道で進行中の、高速道路を通行止めにすることなく行われている世界初の岩塊撤去工事について詳しくご紹介します。

高速道路真上に現れた「要塞」の正体とは?

群馬県安中市を走る上信越自動車道。その真上に、突如として高さ70メートル、ビル23階建てに相当する巨大な構造物が現れました。SNS上では「要塞のようだ」「圧巻のスケール」と話題になっています。

上信越道にそびえる巨大足場上信越道にそびえる巨大足場

無数の金属パイプで組まれたこの構造物は、実は巨大な岩塊を撤去するための足場。頂上には作業員の姿と、ショベルカーなどの重機が確認できます。NEXCO東日本 山岸睦功所長によると、この岩塊は高速道路の真上に位置し、高さ70メートル、幅80メートルにも及ぶ巨大なものです。

過去の悲劇を教訓に、安全対策を徹底

この巨大岩塊の撤去は、なぜ行われることになったのでしょうか?その背景には、1996年に北海道で発生した豊浜トンネル岩盤崩落事故があります。この事故では20名もの尊い命が失われました。

この事故を教訓に、全国で類似地点の調査が行われた結果、北野牧トンネルにおいても大地震発生時の落石リスクが判明。将来的な危険性を排除するため、岩塊の撤去が決定されました。

山岸所長は、「観測データも踏まえ、撤去という方針を決定した」と語っています。

高速通行止めなしの難工事への挑戦

上信越道は、関東と信越地方を結ぶ経済の大動脈。多くの車両が行き交うため、通行止めにしての工事は困難です。そこで、高速道路の上に巨大な足場を建設し、落石を防ぎながら撤去作業を行うという、世界初の試みが実施されています。

さらに、万が一の落石に備え、道路の真上には厚さ2メートルの巨大な緩衝材も設置。24時間体制で、安全かつ確実に作業が進められています。

岩塊撤去工事の様子岩塊撤去工事の様子

この工事は、高速道路の安全確保と経済活動の維持という、両立が難しい課題への挑戦と言えるでしょう。「石ころ一つ落とさない」という徹底した安全管理のもと、世界初の難工事が進められています。

撤去工事の未来への影響

この工事の成功は、今後のインフラ整備における新たな可能性を示すものとなるでしょう。特に、老朽化が進む日本のインフラにおいて、通行止めを最小限に抑えながら安全に改修工事を行う技術は、ますます重要性を増していくと考えられます。今後の展開に注目が集まります。