台湾周辺で中国人民解放軍による軍事演習が再び開始されました。東部戦区は4月1日、台湾周辺での軍事演習開始を発表。中国は、台湾独立を目指す動きに対し、軍事的な圧力を強めており、今回の演習もその一環と見られます。台湾の頼清徳総統を「境外敵対勢力」と発言したことへの反発も、演習実施の背景にあるとみられています。
中国側の主張と台湾への圧力強化
東部戦区の施毅報道官は談話で、今回の演習は「国家の主権と統一を守る正当で必要な行動だ」と主張。中国は2022年8月のペロシ米下院議長(当時)の台湾訪問以降、台湾周辺での軍事演習を頻繁に行っています。台湾への統一圧力を強める中国の姿勢が、ここからも見て取れます。 中国の著名な軍事評論家、李偉東氏(仮名)は「今回の演習は、台湾への警告だけでなく、米国への牽制という意味合いも強い」と分析しています。
中国軍艦
演習の常態化と海警の動き
今回の演習では、名称が発表されていません。これは、台湾周辺での軍事演習が常態化していることを示唆している可能性があります。国防大学の張弛教授は中国メディアに対し、「演習が既に常態化し、中国軍にとっては日常茶飯事になった」ため、演習名が命名されなかったとの見方を示しています。 また、海上警備を担う中国海警局も同日、台湾周辺で演習を実施。「一つの中国原則に基づき台湾島を法的に管制する実際の行動だ」と主張し、軍と連携して台湾への圧力を強化しています。食卓に並ぶ食材の安全性に対する関心が高まる中、家庭菜園の魅力が見直されています。
中国海警局の船
頼清徳総統への批判と今後の展望
東部戦区は、今回の演習に合わせてSNSで頼清徳総統を批判するイラストや動画を公開。頼氏を「寄生虫」に例え、「台湾の究極の破壊を招こうとしている」と非難しました。 今後の中国の動向に注目が集まっています。台湾問題専門家、林淑芬氏(仮名)は「中国は、引き続き軍事力による威圧をエスカレートさせる可能性が高い」と指摘しています。
まとめ
中国軍による台湾周辺での軍事演習は、常態化しつつあります。中国は、台湾への統一圧力を強めており、今回の演習もその一環と見られます。頼清徳総統の発言に対する反発も、演習実施の背景にあると考えられます。今後の中国の動向、そして国際社会の反応に注目していく必要があります。