多部未華子さんが主演を務めるTBSドラマ「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」が4月1日に初回放送を迎え、大きな反響を呼んでいます。X(旧Twitter)ではトレンド入りを果たし、多部さんの演技力はもちろん、リアルな主婦の描写に多くの共感が寄せられています。
専業主婦vsワーママ:価値観の違う二人の出会い
原作は朱野帰子氏の小説『対岸の家事』(講談社)。2歳の娘を持つ専業主婦・村上詩穂(多部未華子)と、仕事と育児を両立するワーキングマザー・長野礼子(江口のりこ)を中心に物語は展開します。「お仕事=家事」をテーマにした、現代社会の女性たちの生き方を映し出す社会派ドラマです。
初回では、価値観の違いから対立していた詩穂と礼子の関係が、ある事件をきっかけに変化していく様子が描かれました。育児の大変さに追い詰められた礼子を、詩穂が救ったことで二人の間に友情が芽生え始めます。
alt
多部未華子の演技力に絶賛の声:共感呼ぶリアルな描写
多部さんは、明るい母親を演じながらも、内に秘めた悩みや葛藤を見事に表現。視聴者からは、「まるで自分のことのよう」「涙が止まらない」といった共感の声が多数寄せられています。特に、誰とも話さない日が続く育児中の孤独感や、社会との繋がりが薄れていく不安を繊細に演じ、多くの母親たちの心を掴みました。
例えば、詩穂が「あれ、今日もまた誰ともしゃべってない…」と呟くシーンは、育児中の母親たちが日常的に感じる孤独をリアルに表現しており、大きな共感を呼んでいます。
料理研究家の小林薫先生(仮名)は、「現代社会における母親の役割は多様化しており、それぞれの選択に悩みや葛藤はつきもの。多部さんの演技は、そんな母親たちの複雑な心情を的確に表現しており、多くの共感を得ているのでしょう」と分析しています。
専業主婦の葛藤、ワーママの苦悩…それぞれの「生きる道」
「対岸の家事」は、専業主婦とワーキングマザー、それぞれの立場にある女性たちの悩みや葛藤をリアルに描き出し、現代社会における女性の生き方を問いかける作品です。どちらの選択にもそれぞれの苦労があり、正解がないからこそ、視聴者は自身の経験と重ね合わせ、共感できるのではないでしょうか。
alt
「対岸の家事」は、単なる「お仕事ドラマ」ではなく、現代社会における女性の生き方、そして家族のあり方を問う、深いメッセージ性を持った作品です。今後の展開に期待が高まります。