相続、特に「大相続時代」と言われるこれからの時代、多くの人が直面するであろうこの問題。一体どんな苦労が待ち受けているのでしょうか?今回は、元衆議院議員の佐藤ゆかり氏の実体験を交えながら、相続のリアルな現状と対策について考えてみましょう。
相続税、7年間で3回も!
佐藤ゆかり氏は、7年間という短期間に、お母様、お父様、お兄様と立て続けに3回も相続を経験されたそうです。2~3年に1回相続税を支払っていたという佐藤氏。想像を絶する大変さだったのではないでしょうか。
佐藤ゆかり氏
この経験から、佐藤氏は「10年以内に同じ親族内で相続が起きた場合、軽減税率などの特例措置を設けるべき」と提言しています。相続税の負担軽減は、多くの人にとって切実な願いと言えるでしょう。相続税専門の税理士、山田太郎氏(仮名)も「短期間での複数回の相続は、金銭的にも精神的にも大きな負担となる。税制面の優遇措置は検討の余地がある」と述べています。
相続手続きの煩雑さ、そして山林相続の落とし穴
佐藤氏は、相続手続きにおける苦労も語っています。海外在住経験がある佐藤氏にとって、日本に戻ってきてからの手続きは大変だったとのこと。書類整理だけでも膨大な時間を要したそうです。
現代社会では、子どもが遠隔地に住んでいたり、海外駐在していたりするケースも少なくありません。親の財産管理状況を把握していない場合、相続手続きはさらに複雑になるでしょう。
さらに、佐藤氏は山林相続の思わぬ落とし穴についても言及しています。地方の山林を相続したものの、境界線が不明瞭で、測量士に依頼して現地を歩いて確認する必要があったそうです。「だいたいこの辺ですよ」という曖昧な回答に、戸惑いを隠せなかったと語っています。
佐藤ゆかり氏
山林相続は、境界確定の難しさ、管理の負担、売却の難しさなど、特有の課題を抱えています。不動産コンサルタントの田中一郎氏(仮名)は、「山林を相続する際は、事前に境界を確認し、適切な管理方法を検討することが重要」とアドバイスしています。
大相続時代を乗り越えるために
佐藤氏の実体験を通して、相続の複雑さと大変さが浮き彫りになりました。「大相続時代」をスムーズに乗り越えるためには、早めの準備と情報収集が不可欠です。
財産目録の作成、遺言書の作成、相続税の試算など、できることから始めてみましょう。専門家への相談も有効な手段です。
この記事が、少しでも皆様の相続対策の参考になれば幸いです。