Netflixで蘇る!伝説の新幹線爆破、令和版はJR全面協力でさらにリアルに

Netflixで4月23日から配信開始された映画「新幹線大爆破」。1975年の東映版を原作としたリブート作品で、樋口真嗣監督が現代に蘇らせました。時速100kmを下回ると爆発する爆弾を仕掛けられた新幹線はやぶさ60号。緊迫感あふれる車内を舞台に、草彅剛さん演じる車掌・高市をはじめとする鉄道マンたちの奮闘を描いたノンストップサスペンスです。ハリウッド映画「スピード」のモチーフにもなったと言われるこの設定、日仏米で話題を呼んだ作品が令和の時代に新たな息吹を吹き込まれました。

JR東日本が全面協力!進化したリアリティ

本作で特筆すべきは、JR東日本の全面協力体制。原作映画では、国鉄が刺激的なタイトルに難色を示し協力を拒否したため、ミニチュアでの撮影が中心でした。しかし今回は、世界配信というNetflixの特性を活かし、海外からの旅行者に向けて新幹線の安全性と乗客ファーストの精神をアピールする狙いもあったようです。映画業界関係者によると「原作では新幹線シーンの不足を補うため、身代金受け渡しや空港での逃走劇など、様々なロケシーンが盛り込まれていました。しかし今作は、新幹線車内と指令所が舞台の中心。JRの協力により、リアルな走行シーンが実現し、より緊迫感のある作品に仕上がっています」とのこと。

新幹線はやぶさ号の車内新幹線はやぶさ号の車内

原作との比較でさらに深く楽しめる!

原作映画では、国鉄の協力が得られなかったため、新幹線はミニチュア模型での撮影が主でした。そのため、犯人との駆け引きや、国外逃亡を図る犯人を空港で追い詰めるラストシーンなど、新幹線以外のシーンが多く盛り込まれていました。しかし、今回のリブート版では、JR東日本の協力のもと、実際の車両や運行システムをリアルに描写。新幹線車内や指令所を中心としたストーリー展開で、より緊迫感あふれる作品となっています。鉄道ジャーナリストの山田一郎氏(仮名)は、「原作とリブート版を比較することで、時代背景の変化や映像技術の進化、そして鉄道業界の変遷を感じることができます。特に、安全対策への意識の高まりは顕著であり、現代の鉄道の安全神話がいかに築き上げられてきたかを理解する上で貴重な資料と言えるでしょう」と語っています。

令和版「新幹線大爆破」でハラハラドキドキの体験を!

Netflixで配信中の「新幹線大爆破」は、原作へのオマージュを散りばめつつ、現代的なアレンジを加えた作品です。進化した映像技術とJR東日本の全面協力により、リアルで迫力満点のシーンが展開されます。ハラハラドキドキのノンストップサスペンスを、ぜひNetflixでお楽しみください。