青山中学校の新入生わずか20名!都心公立中の現状とは?

都会のど真ん中、緑豊かな明治神宮外苑にもほど近い港区立青山中学校。新年度が始まったばかりの4月9日、同校の公式SNSアカウントから発信された新入生に関する投稿が波紋を広げました。なんと、新入生はわずか20名。地方の過疎地域ではなく、オフィス街に囲まれた都心の公立中学校で、この少なさは一体何を意味するのでしょうか?

都心部における公立中学校の生徒数減少の謎

文部科学省によると、公立中学校の標準学級数は40名。2026年度からは35名に引き下げられる予定ですが、青山中学校の新入生数は、その新たな基準にも満たない数です。実は、同校の入学者はここ4年間で減少の一途をたどり、48名、40名、35名、そして今年はついに20名となりました。

altalt

港区教育委員会の担当者によると、港区全体で区立小学校卒業生の私立中学校への進学が増加傾向にあるとのこと。昨年度の区立中学校への進学率はわずか34%程度でした。

中学受験ブームと少子化の影響

東京都の「令和6年度 公立学校統計調査報告書」によれば、2024年の港区の中学受験率は52.5%と、2023年から2.8%も上昇。23区の中でも特に教育熱が高い地域と言えるでしょう。さらに、総務省の「令和6年度市町村税課税状況等の調」に基づくと、港区の年間1人当たり平均所得は約1169万円で、23区トップ。経済的に余裕のある家庭では、小学校受験も珍しくありません。

区内の公立小学校に通う小学2年生の娘を持つ母親は、「保育園時代のお友達の半分以上が小学校受験で私立に行きました。うちは小学校受験がうまくいかなかったので、中学受験で挽回したいと思っています」と語ります。

小学校受験で私立校に流れ、残った児童の多くが中学受験で抜けていく。こうした状況が青山中学校の生徒数減少にも影響しているのでしょうか?

青山中学特有の事情とは?

教育委員会の担当者は、「区全体としては私立志向の傾向がありますが、青山中学の学区域の児童の区立中学選択率は昨年度38%と、区全体と比較すると区立志向が高い区域です」と説明します。

教育環境の魅力と課題

青山中学校は、都心にありながら緑豊かな環境に恵まれ、アクセスも良好。少人数制ならではのきめ細やかな指導も期待できます。一方で、中学受験ブームの波は、この学校にも押し寄せているようです。

少子化も生徒数減少の要因の一つと考えられますが、教育熱の高い港区において、公立中学校がどのような役割を果たしていくのか、今後の動向が注目されます。