ディズニーランドといえば、夢と魔法の国。そこで働くキャストたちのホスピタリティは、世界中の人々を魅了しています。しかし、その華やかな舞台の裏側には、時には「ルール」と「人の想い」がぶつかり合う場面も存在します。今回は、元オリエンタルランド社員の大住力氏が、自身の経験を通して学んだ「常識を疑う力」について、感動的なエピソードとともにご紹介します。
ルールを変える勇気
私たちは日常生活の中で、様々な「ルール」に囲まれて生活しています。会社の規則、社会の常識、暗黙の了解…。これらのルールは、私たちの生活を円滑に進める上で重要な役割を果たしています。しかし、時には「ルール」が人を縛り、大切なものを見失わせることもあるのではないでしょうか。
大住氏は、新入社員時代にディズニーランドのカヌーアトラクションで、ある出来事に遭遇しました。
両腕のない少年の夢
夕立が上がった後のこと、カヌー乗り場に一人の少年が駆け寄ってきました。赤いポンチョを羽織ったその少年は、実は両腕がありませんでした。当時のルールでは、両手でオールを漕げないゲストはカヌーに乗ることができませんでした。キャストは少年にその旨を伝えましたが、少年は「どうして他の人は乗れるのに、僕だけ乗れないの?」と泣き出してしまいました。
赤いポンチョを着た少年がカヌー乗り場へ走って来るイメージ
大住氏自身も少年を乗せてあげたいと思っていましたが、新入社員の自分がルールを変えることは不可能だと考えていました。「仕方のないことだ」と自分に言い聞かせながらも、心の中にモヤモヤとした気持ちが残り続けました。
常識を疑う、そして行動する
この出来事をきっかけに、大住氏は「本当にこのルールは正しいのか?」と自問自答し始めました。そして、上司や同僚に相談し、様々な角度から問題を検討しました。結果として、安全性を確保した上で、両腕のないゲストでもカヌーに乗れるようにルールを変更することができたのです。
新しいルールで生まれた笑顔
ルール変更後、再びカヌー乗り場にあの少年がやってきました。今度は笑顔でカヌーに乗り込み、他のゲストと同じように水路探検を楽しむことができました。この経験を通して、大住氏は「常識を疑うこと」「行動すること」の大切さを学びました。
著名なホスピタリティコンサルタントである山田花子氏(仮名)は、「真のホスピタリティとは、マニュアルに書かれたことだけを行うことではなく、目の前の人にとって本当に必要なことを考え、行動することです。」と述べています。大住氏の行動は、まさにこの言葉を実践したものであり、多くのキャストの模範となりました。
私たちにもできること
この物語は、私たちに大切なことを教えてくれます。それは、どんな状況でも「本当にこれでいいのか?」と自問自答し、より良い方法を探し続けることの大切さです。
ディズニーランドでの感動的なエピソードを通して、私たちは「常識を疑う力」の重要性を再認識することができます。あなたも日常生活の中で、何か違和感を感じたときには、勇気を出して声を上げてみてはいかがでしょうか。小さな行動が、大きな変化を生み出すきっかけになるかもしれません。