神戸ラーメン店主射殺事件から2年:未解決の謎と絆會の行方

神戸でラーメン店を営む山口組系組長が射殺された事件から2年。事件の真相究明はどこまで進んでいるのか、そして事件が絆會に与えた影響とは何か。本記事では、この未解決事件の現状と今後の展望について深く掘り下げていきます。

事件の概要と現状

2023年4月、神戸市のラーメン店で、店主であり6代目山口組系組長である余嶋学氏が射殺されました。この「ラーメン組長射殺事件」は、敵対組織である絆會のナンバー2、金成行若頭ら3名が組織犯罪処罰法違反(組織的な殺人)と銃刀法違反の罪で起訴されるという大きな展開を見せました。

射殺された組長が経営していたラーメン店射殺された組長が経営していたラーメン店

事件発生当初は、余嶋氏がラーメン店店主という異色の経歴を持つことから、様々な憶測が飛び交いました。捜査当局は、金若頭らが組織的に犯行を計画・実行したと見ていますが、事件の動機や真相については未だ解明されていません。

湊興業のその後と余嶋組長の背景

事件後、湊興業は2代目を小林重貴組長が継ぎ、本部を石川県金沢市に移しました。余嶋氏は神戸エリアで唯一の3代目弘道会直参トップという立場でしたが、子分は少なく、借金を抱えていたとも言われています。そのため、自らラーメン店を営み生計を立てていたという背景がありました。

余嶋組長の葬儀の様子余嶋組長の葬儀の様子

飲食店経営コンサルタントの山田一郎氏(仮名)は、「経営難に陥った組長が、資金調達のためにラーメン店を経営することは珍しくない。しかし、それが抗争の標的となるリスクも孕んでいる」と指摘しています。

絆會への影響と今後の展望

金若頭の公判はまだ始まっておらず、事件の真相解明はこれからとなります。絆會の織田絆誠会長の関与についても憶測が飛び交いましたが、現時点では立証されていません。

元山口組系義竜会会長の竹垣悟氏(NPO法人「五仁會」主宰)は、「金若頭の判決確定までは、織田会長は組織を維持するだろう。たとえ一人になっても解散はしないかもしれない」と分析しています。

6代目山口組は2023年4月に一方的な抗争終結宣言を出し、傘下組織に絆會を含む対立組織との接触を禁じました。構成員が減少していると言われる絆會は、自ら進むべき道を選択しなければなりません。そして、この事件の公判がその選択に大きな影響を与える可能性があります。

事件の真相究明と暴力団対策の課題

この事件は、暴力団抗争の複雑さと残忍さを改めて浮き彫りにしました。事件の全容解明と再発防止のためには、警察当局の徹底的な捜査と、社会全体による暴力団排除の取り組みが不可欠です。今後の公判の行方と、それが暴力団情勢に及ぼす影響に注目が集まります。