日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、「ワン・シアター」というキーワードが注目を集めています。これは、インド太平洋地域を一つの戦域として捉え、同盟国と連携を強化することで、中国の海洋進出などに対抗しようという構想です。この記事では、ワン・シアター構想の背景、目的、そして日本にとっての意味合いについて詳しく解説します。
ウクライナ侵攻が突きつける現実と日本の安全保障
ロシアによるウクライナ侵攻は、国際秩序の脆弱性を露呈し、東アジアにおける安全保障リスクの高まりを改めて認識させる出来事となりました。「今日のウクライナは明日の東アジア」という言葉が示すように、日本も他人事ではありません。中国の軍事力の増強や台湾への威圧は、日本の安全保障にとって重大な脅威となっています。
alt
このような状況下、日本は米国との同盟関係を強化するだけでなく、他の同志国との連携も強化する必要に迫られています。具体的には、イギリス、フランス、ドイツ、オーストラリア、フィリピンといった国々との協力関係を深めることが重要視されています。
「ワン・シアター」構想:日米比の連携強化
2024年2月、中谷元・防衛相(当時)がフィリピンを訪問し、マルコス大統領と会談を行いました。この会談で、中谷氏は「日本とフィリピンは同じシアターで防衛を考えるべきだ」と述べたとされています。 3月には、日米防衛相会談でも「ワン・シアター」という言葉が繰り返し使われました。
「ワン・シアター」とは、軍事用語で「戦域」を意味します。つまり、インド太平洋地域全体を一つの戦域と見なし、日米比3カ国が緊密に連携して、中国の海洋進出などの脅威に対抗していくという構想です。
alt
防衛省関係者(仮名:佐藤一郎氏)は、「ワン・シアター構想は、従来の個別的な協力関係から、より統合的な安全保障協力への転換を意味する」と指摘しています。
集団的自衛権の重要性と日本の役割
ウクライナ侵攻は、NATO(北大西洋条約機構)の価値、すなわち集団的自衛権の重要性を再認識させる機会となりました。日本も、憲法上の制約がある中で、どこまで安全保障協力を進めることができるのか、改めて議論が必要となっています。
国際政治学者(仮名:田中花子氏)は、「日本の安全保障政策は、憲法の解釈の範囲内で、現実的な対応を迫られている。ワン・シアター構想は、その試金石となるだろう」と述べています。
ワン・シアター構想の未来
ワン・シアター構想は、まだ初期段階であり、具体的な内容については今後さらに検討が必要となります。しかし、日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、同盟国・同志国との連携強化は不可欠です。ワン・シアター構想が、インド太平洋地域の平和と安定に貢献することを期待します。