川崎市で行方不明となっていた20歳の女性、岡﨑彩咲陽さんの遺体が、元交際相手の男性宅から白骨化した状態で発見されました。岡﨑さんは生前、神奈川県警に複数回ストーカー被害を訴えていましたが、なぜ悲劇は防げなかったのでしょうか。本記事では、事件の経緯とストーカー対策の課題について深く掘り下げます。
ストーカー行為を繰り返す元交際相手
岡﨑さんと男性は2024年4月頃から交際を始めましたが、その後関係が悪化。岡﨑さんはDVやストーカー被害を周囲に訴え、昨年6月には男性に連れ去られ暴行を受けたとして警察に被害届を提出していました。身の危険を感じた岡﨑さんは、一時期は地方の親族宅に身を寄せ、昨年末からは川崎市内の祖母宅で暮らしていました。そして、その祖母宅から12月20日に姿を消し、行方不明となったのです。
alt
なぜ家宅捜索が遅れたのか?ストーカー規制法の限界
岡﨑さんの失踪後、家族は神奈川県警に通報。祖母宅の窓ガラスが割られ、鍵が開けられていたことから、何者かの侵入が疑われました。元交際相手の男性の関与が疑われましたが、警察は家宅捜索に踏み切るまで時間を要しました。
犯罪ジャーナリストの小川泰平氏(元神奈川県警刑事)は、ストーカー規制法の限界を指摘します。「ストーカー規制法は、動画やLINEのやり取りなどの証拠があれば、口頭注意や警告などの対応が可能ですが、家宅捜索には裁判所の許可が必要となる捜索差押令状が必要となります。令状取得には十分な証拠が必要であり、今回のケースではそのハードルが高かったと考えられます。」
捜査関係者によると、男性は岡﨑さんへのストーカー行為で警告を受けていたとのこと。警察は任意での事情聴取や自宅の確認も行っていましたが、家宅捜索に至る決定的な証拠が不足していたようです。
見過ごされたSOS、対応の遅れが招いた悲劇
失踪当日、家族が岡﨑さんに連絡を取ると「友達の家にいる」という返信があったそうですが、何者かがスマホを操作していた可能性も否定できません。この状況も、警察の初動捜査に影響を与えた可能性があります。
ストーカー対策、更なる強化が必要
今回の事件は、ストーカー被害の深刻さと、警察の対応の難しさを改めて浮き彫りにしました。ストーカー対策を強化し、被害者の安全を確保するためには、更なる法整備や捜査体制の強化が必要不可欠です。早期の危険察知、迅速な対応、そして被害者への適切なサポートが、悲劇を未然に防ぐ鍵となるでしょう。
今後の捜査とストーカー対策への期待
岡﨑さんのご冥福をお祈りするとともに、この事件がストーカー対策の更なる改善につながることを願います。 今後の捜査の進展と、再発防止策に注目が集まります。