クルマの自動運転化はどこまで進んでいるのか。物流ジャーナリストの坂田良平さんは「われわれ一般人が想像する自動運転は実現していない。しかし、一部の自動車メーカーは自動運転が可能かのように宣伝しており、ドライバーが勘違いする原因となっている」という――。
■1歳男児が「クルマへの過信」の犠牲に
最初に断っておきたいのだが、現在「どこでも」「どんな状況でも」走行することが許可された自動運転自動車は存在しない。
にもかかわらず、メディア、あるいは自動車メーカーは、あたかも自動運転が実用化されたかのような表現をやめず、結果として(自動運転機能ではない)運転支援機能を過信した交通死亡事故も発生している。
2024年9月、高知県内にある片側1車線の自動車専用道路において、60歳の男性が運転する車が対向車線に飛び出し、結果、ぶつかられた車に乗っていた1歳男児が死亡するという痛ましい交通事故が発生した。
この交通事故では、加害男性が、ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)およびLKS(車線維持支援システム)機能を過信し、運転中に着替えを行っていた可能性が指摘されている。
■運転支援があっても運転義務は免れない
加害男性は、「事故のことは記憶にない」と証言している。しかし(詳報は今後の取り調べを待つ必要があるものの)、被害を受けたクルマのドラレコに男性の顔が写っていないこと、警察の取り調べに対し「日常的に自動運転モードにして着替えをしていた」という趣旨の供述をしていることが、この疑惑につながっている。
ACCとは、ドライバーが設定した車速を維持し、センサーで前車を検知した際には、車間を維持しながら車速をコントロールするシステム。
LKS(あるいはLKAS)は、センサーによって車線を認識し、車線内をキープして走行するために、車線逸脱時には警告の発報や操舵操作をアシストするシステムを指す。
詳しくは後述するが、これらは運転支援装置であって、自動運転ではない。したがって、ドライバーは周囲の状況を常に観察し、適正な運転操作を行う義務から免れることはない。