ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席は「無制限のパートナーシップ」を掲げ、強固な友好関係にあると対外的に示している。しかし、その実態は異なっていた。ニューヨーク・タイムズ紙が入手したロシアの内部文書は、ロシアが中国を「敵」と位置づけ、スパイ活動や領土拡大の野心に強い警戒感を抱いていることを明らかにした。この文書からは、プーチン大統領が習近平国家主席に対して抱える根深い不信感がにじみ出ている。
ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席が会談会場に入る様子。「無制限のパートナーシップ」を公言する両首脳
ロシア諜報機関、中国を「敵」と位置づけ
国際社会からの孤立を深めるロシアにとって、中国は経済的な支援や制裁回避のための重要なパートナーだ。表面上は揺るぎない絆で結ばれているように見える両国関係だが、内部文書はまったく異なる実情を示している。ロシアの諜報部隊は中国を「敵」と呼び、中国がウクライナでのロシアの軍事活動に関する情報をスパイするために接近しているとの認識を明らかにしていた。
ウクライナ侵攻と「アンタント4」作戦
機密文書によれば、ロシアは中国がウクライナでの戦争に没頭している現状を好機と捉えていると懸念している。プーチン大統領がウクライナ侵攻を開始するわずか3日前、ロシア連邦保安庁(FSB)は対中国の新たな諜報プログラム「アンタント4」を承認した。「アンタント」はフランス語で「国家間の協調」を意味し、皮肉なネーミングと言える。これは、ロシアが軍事・諜報資源のほぼ全てをウクライナに集中させ、中国国境から遠く離れた戦場に注力する隙を、中国が突いてくるのではないかという強い懸念があったためだ。
戦場から軍事技術を盗む中国の狙い
FSBの機密文書は、この懸念が現実のものとなったと指摘している。ロシア軍がウクライナ国境を越えて間もなく、中国の諜報機関と繋がりのある国防企業や研究所の関係者が多数ロシアに押し寄せ始めたという。彼らの目的は、この戦争でロシアが使用している兵器や戦術に関する詳細な知識を盗み出すことにあった。中国軍は1979年のベトナムとの短期間の紛争以降、実戦経験に乏しい。ニューヨーク・タイムズ紙は、中国が将来起こりうる台湾や南シナ海での衝突を念頭に、最新の西側兵器と対峙した場合の軍事能力に不安を抱いており、それを補うためにロシアの戦場経験を利用しようとしていると分析している。
ロシアが警戒する具体的な技術分野
FSBの文書は、中国が特に「無人機を使った戦闘方法、ソフトウェアの近代化、新型西側兵器への対抗方法」に関心を示していると具体的に指摘している。この状況下で、プーチン大統領は習近平国家主席との良好な協力関係を維持しつつも、ロシアの軍事技術を盗用しようとする中国の真意に対して警戒を緩めることができないという難しい立場に置かれている。
結論
今回の内部文書流出は、「無制限のパートナーシップ」という華やかな言葉の裏で、ロシアが中国に対して深い警戒心と不信感を抱いている実態を浮き彫りにした。特に、ロシアがウクライナでの軍事作戦に注力する隙を突いて、中国がロシアの戦場経験や軍事技術を盗もうとしているという情報は、両国間の関係が単なる友好関係ではなく、互いの国益と潜在的な脅威に基づいた複雑な力学の中で成り立っていることを示している。プーチン大統領にとって、習近平国家主席は不可欠な存在でありながらも、その真意を見極め、自国の安全保障を守るという二重の課題が突きつけられていると言えるだろう。
参考文献
- Yahoo!ニュース (PRESIDENT Online) (記事ソース)
- The New York Times (原文ソースの報道機関)