少子化加速の背景:経済的負担が重くのしかかる子育て世帯の現実

梅雨らしい曇天が広がっていた。約10年前の6月下旬の空を、関東地方に住むアイさん(仮名、50歳)は今でもはっきりと覚えている。自宅近くの総合病院を1人で訪れたのは、3人目の子どもの人工妊娠中絶手術を受けるためだった。家計の厳しさと子どもの将来。急速に進む少子化の背景には、子育てにかかる経済的負担を理由に、こうした切実な選択を迫られる人々がいる。7月20日に投開票される参院選でも、子育て支援は主要な論点だ。子育て世帯が抱える経済的な不安は払拭されるのか。

経済的な理由で「3人目」を悩んだ夫婦

アイさんの計画外の妊娠が判明したのは、2番目の子の小学校入学式を終えてほっとした頃だった。当時40歳。上の子2人は小学生だった。1番目の子は勉強が得意で、私立中学の受験も視野に入れていた。子どもたちが希望する進路をかなえるためには、今後ますます教育費や生活費がかかる。高齢出産への不安に加え、今後の教育費や生活費など、子育てに伴う経済的な負担への不安が重くのしかかった。

アイさんは大学卒業後、正社員として勤めていたが、第1子出産を機に退職。夫の転勤に伴い、縁がなかった関東地方へ転居した。上場企業に勤務する夫は早朝から夜遅くまで働きづめだ。出張も多く、遠方に住む両親も頼れない。家事と育児を一手に引き受ける中で、将来の子どもたちの学費を見据え、再び働きたいと考えていた。3人目の妊娠判明は、その矢先のことだった。

もし出産すれば、当面は働くことは難しくなる。何より3人分の教育費をどうやって捻出するのか――。「すでにいる子どもたちを育て上げなければ」。出した結論は、中絶だった。産んでほしいと望んだ夫を説得し、手術の予約を入れた。

経済的な理由から3人目の出産に葛藤があったと話すアイさん(仮名)=2025年6月13日撮影経済的な理由から3人目の出産に葛藤があったと話すアイさん(仮名)=2025年6月13日撮影

「引き返せますか?」苦渋の決断、そして出産へ

その当日、子どもたちには「お友達と会ってくるから、パパと待っていてね」と告げて病院へ向かった。でも、その道すがら、事前の検査で目にした胎児のエコーの写真や心拍が心から離れない。2人の子どもが赤ちゃんだった頃の記憶もよみがえった。病院の玄関先で夫と電話で話し合い、助産師に尋ねた。「もし気持ちが変わったら、まだ引き返せますか?」結局、手術は受けなかった。

子育ての経済的負担について語り、源泉徴収票を見せるアイさん(仮名)。画像の一部は加工=2025年6月13日撮影子育ての経済的負担について語り、源泉徴収票を見せるアイさん(仮名)。画像の一部は加工=2025年6月13日撮影

無事に生まれた3人目の子どもは、現在小学生だ。産んだことに後悔はない。しかし、あの時に不安を抱いた経済的な負担は、予想通りに重くなった。

アイさんは、結果として3人目の子を産む決断をした。産んだことに後悔はないと言う。しかし、当時抱いていた経済的な負担への不安は、現実のものとなった。このアイさんの事例は、少子化が進む日本で、多くの家庭が直面している経済的現実の一端を示している。子育てにかかる重い費用が、子どもを持つこと、あるいは望む数の子どもを持つことへの大きな壁となっている現状は変わらない。

出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/011a9a8133f1d087c52857b4b12754f2e57debb4