静岡県伊東市、観光資源豊かなこの地が今、前代未聞の事態に揺れている。今年5月の市長選挙で初当選したばかりの田久保真紀市長(55)に対し、学歴詐称疑惑が浮上し、事態は急展開を見せている。市の公式プロフィールに掲載された「東洋大学卒業」という経歴が虚偽ではないかとの告発から始まった騒動は、大学側の確認により「除籍」の事実が判明し、疑惑から「クロ」へと瞬時に暗転した。単なる「勘違い」では済まされないこの問題に、市民や議会は反発を強めている。
伊東市の田久保真紀市長の肖像
新市長の誕生とプロフィール記載
田久保氏は2019年に伊東市議会議員に初当選し、2期目を務めていた。今年5月25日に投開票された市長選挙では、現職の小野達也氏(62)を破り1万4684票を得て当選。1万2902票だった小野氏との得票差は僅差であった。新市長の誕生を報じる市の広報誌「広報いとう」7月号には、田久保市長のプロフィールとして「平成4(1992)年 東洋大学法学部卒業」と記載された。
しかし、まもなくして19人全ての市議会議員に対し、「中退どころか除籍だった」と、田久保氏の最終学歴に疑義を唱える文書が配布された。これを受け、杉本一彦市議が同月の定例会でこの問題を代表質問で追及した。
「怪文書」から一転、「除籍」を認める
当初、田久保市長は配布された文書を「怪文書」であるとし、正面からの対応を避けようとした。しかし、議会からの追及が続く中で、7月2日には自身の経歴について説明。「卒業は確認できず、除籍されていた」と、大学を卒業していない事実を認めざるを得なくなった。
この局面においても、田久保氏は「市長選では東洋大卒と自ら公表していないので経歴詐称には当たらない」と主張を繰り返した。しかし、4月の市長選立候補表明時に報道機関へ提出した経歴書には、「東洋大学法学部経営法学科卒」と明確に記載していたことが判明しており、この弁明は更なる批判を招くこととなった。自ら蒔いた種により窮地に追い込まれている状況と言える。
市議会、全会一致で辞職勧告と百条委員会設置を決議
事態の泥沼化を受け、伊東市議会は7月7日、田久保市長に対する「辞職勧告決議案」および地方自治法第100条に基づく「百条委員会設置議案」を提出した。これらの議案はいずれも市議会で全会一致で可決された。異例のスピードで進んだ議会の対応は、問題の深刻さと、議会が市長の経歴詐称疑惑に対し断固とした姿勢で臨むことを物語っている。
田久保市長の人物像と過去の活動
田久保市長の経歴詐称騒動について、彼女を10年来知る人物は匿名で取材に応じ、驚きはないと証言した。「彼女が大学を卒業していないことは知っていました。昔、『まあ、卒業してないんですけどね、ハハハ』と軽く話していたからです。東洋大学法学部出身だと自分で言っていたので、法律に詳しいのかと話題を振ったら、そんな返答でした。」この知人によれば、田久保氏は民主主義についてもSF小説『銀河英雄伝説』で学んだと公言しており、法律に関する専門知識は乏しい印象だったという。外向きには非常に感じの良い人物だが、話を誇張する傾向があったと語る。
知人はさらに、田久保氏のカリスマ性や扇動的な側面にも言及した。「人を惹きつける何かは持っている。元々メガソーラー建設計画反対団体の代表を務めていたが、いつの間にかその代表の座を引き継いでいた。彼女を慕って集まる人々が確かにいて、そうした人々の反感や怒りを巧みに誘導することに長けていた。」
学歴詐称の動機については、知人は選挙戦略だったのではないかと推測する。「前市長も前々市長も高卒だったため、『やはり大卒はインテリだ』と評価する声が多かった。伊東市の選挙で大卒は珍しく、それを強みとして利用したかったのだろう。」
知人は、田久保氏のインターネット活用や「信者」ともいえる支持者を集める手腕が、NHK党の立花孝志氏や、昨年の東京都知事選挙で注目を集めた石丸伸二氏のようなタイプの政治家に近いと指摘した。
まとめ
伊東市を揺るがす新市長の学歴詐称疑惑は、本人の弁明の不確かさもあり、事態の収束が見えない状況だ。市議会からの辞職勧告と百条委員会の設置という厳しい決定が下され、田久保市長は厳しい立場に置かれている。市民の信頼回復が急務とされる中、伊東市の政治情勢は予断を許さない状況が続いている。
参照元
https://news.yahoo.co.jp/articles/165bb25543c1e1d63c415359a4cb11ff29fb47c7