2025年7月5日に日本を巨大津波が襲うという「たつき諒氏の予言」が巷間で話題となる中、“Xデー”とされる日付が近づいています。実業家の堀江貴文氏(ホリエモン)は自身のX(旧Twitter)を更新し、金曜午前の羽田空港が異常に混雑している状況を投稿。この混雑が「よーわからん漫画家の予言を真に受けてる人」の行動によるものかと疑問を呈し、大きな反響を呼んでいます。北海道や沖縄方面への出発が多いことに触れ、この予言の影響について推測しました。
堀江貴文氏、2025年7月5日予言と羽田空港の混雑について言及
巨大津波予言の起源:漫画家たつき諒氏の「予知夢」
この「7月5日の予言」は、2011年の東日本大震災を予知したと一部で支持される漫画家、たつき諒氏によるものです。たつき氏は2021年に『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)を出版し、累計106万部を記録しました。同書の中で、「2025年7月に起こること」として、7月5日に見た夢の詳細が記されています。夢の内容は、海底噴火に起因する巨大津波が日本を襲うというもので、その規模は東日本大震災の約3倍にも及ぶとされています。しかし同時に、《事前に準備した人々が多く助かり、速やかに復興して活き活きと暮らす明るい未来像》も描かれています。著者のあとがきで、これが起こる日が2025年7月5日とされていたため、この日付が注目されるようになりました。
公式見解:気象庁は予言を否定
この予言について、気象庁の野村竜一長官は6月13日の会見で公的に言及しました。「現在の科学的知見では、日時、場所、規模を特定した地震予知は不可能」とし、このような予知情報はデマである可能性が高いと、科学的な根拠に基づいて予言を否定しました。
様々な著名人の反応
気象庁による否定的な見解が示された後も、たつき氏の予言は頻繁にメディアで取り上げられています。元放送作家の鈴木おさむ氏は週刊SPA!への寄稿で、7月5日は「そわそわしたまま東京にいるのが嫌だから、息子と2人で旅行に行く」と述べ、「東京脱出宣言」として話題となりました。彼は「日本に住んでいる以上、地震や災害にはビビりながら生きていたい」という自身のスタンスを明らかにしています。一方、お笑いユニット「ザ・プラン9」のヤナギブソン氏は7月3日にXを更新し、この予言について冷静な分析を投稿。《SNS上で予言を信じている人はごく少数であり、多くの人は煽りマーケットだと理解している》と指摘し、SNSの情報に振り回されないよう注意を呼びかけました。
放送作家・鈴木おさむ氏、2025年7月5日に息子と東京脱出を計画
羽田空港混雑と予言の関連性は?
堀江氏が指摘した「羽田空港の激混み」が、もしこの予言を理由とした「東京脱出」によるものだとすれば、多くの人が実際に避難行動を選択している可能性が考えられます。しかし、堀江氏のポストに対するコメント欄を見ると、「ハイシーズンかつ金曜日の午前中なら混雑は当然」「予言を信じるなら沖縄方面(予言範囲内)には行かないはず」など、予言との関連性に懐疑的な意見が多く見られます。
予言者本人の最近の見解
世間では7月5日という日付がクローズアップされていますが、予言者であるたつき諒氏本人は、6月15日に発売された自伝『天使の遺言』(文芸社)の中で、7月に災難が起こる可能性は否定しないものの、具体的な日付である「7月5日」については「何かが起きる日というわけではない」と述べ、解釈に幅を持たせています。また、産経新聞の取材に対して、自身の予言への高い関心は「防災意識が高まっている証拠」であり、「この関心が安全対策や備えにつながることを願う」とコメントしています。このことから、羽田空港の混雑が単に予言に影響された結果だと考えるのは早計である、という見方が多くの人々の間で共有されているようです。
結論として、堀江氏が観察した羽田空港の混雑が、実際にたつき諒氏の巨大津波予言を信じた人々の「東京脱出」によるものなのか、それとも単なる夏のハイシーズンと週末前の複合的な要因によるものなのかは断定できません。気象庁による科学的な否定や、予言者本人による日付の軌道修正があったとはいえ、「2025年7月5日」という日付は多くの人々の間で特別な意味を持ち続けています。予言の真偽はともかく、この話題が人々の防災意識を高めるきっかけとなっている側面があることは確かです。いずれにしても、多くの人々がそわそわとした気持ちで7月5日を迎えることになりそうです。