大河ドラマ『べらぼう』第26回:米価高騰に挑む蔦重と意知、意外な共闘の裏側

毎週日曜夜8時より放送中のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。7月6日に放送された第26回「三人の女」では、未曽有の米価高騰に苦しむ人々や幕府の様子が描かれる中、主人公・蔦屋重三郎(横浜流星)と、のちに老中となる田沼意次(渡辺謙)の嫡男・意知(たぬま・おきとも)が意外な形で向き合う場面が大きな話題を呼んでいます。この注目の対面シーンが、公式インスタグラムでもツーショット写真として公開され、反響を呼んでいます。今回の記事では、第26回の放送内容(ネタバレを含みます)から、米価対策を巡る蔦重と意知のやり取りに焦点を当て、その背景にあるもの、そして会話に込められた意図を深掘りします。

米価高騰の背景と幕府の苦悩

冷夏や浅間山の噴火といった天候不順が重なり、前年の倍にも米の値が跳ね上がった江戸。庶民は困窮し、蔦重が営む耕書堂でも奉公人が増え、米の減りが早いことに蔦重自身も頭を悩ませていました。一方、江戸城では老中・田沼意次が米価安定のための対策を講じますが、なかなか効果が現れません。幕府の対応の遅れに紀州徳川家の徳川治貞(たかはし・はるさだ/高橋英樹)が強く忠告するなど、意次が「このままでは終わる」と危機感を募らせる状況でした。

大河ドラマ『べらぼう』第26回より、米価対策について語り合う蔦屋重三郎(横浜流星)と田沼意知の場面写真大河ドラマ『べらぼう』第26回より、米価対策について語り合う蔦屋重三郎(横浜流星)と田沼意知の場面写真

意知、耕書堂へ蔦重を訪ねる

そんな幕府の窮状の中、かつて“雲助”として蔦重と接点を持っていた意次の嫡男・意知が、日本橋にある耕書堂を突然訪れます。店の軒先で向かい合った二人。意知は単刀直入に、蔦重に「実はコメの値を下げたいのだが、そなたならどうする?」と商人の視点からの意見を求めます。「コメの値を釣り上げているのは商人。商人のことは商人に聞くのが一番かと思うてな。どうすれば商人たちはコメの値を下げに走る?」と真剣な表情で問いかけました。幕府の重鎮である意次の息子が、一介の版元に助言を求めるという異例の展開は、当時の切迫した状況を物語っています。

蔦重の奇策:歳旦狂歌集に込めた「言霊」

意知の問いに対し、蔦重は笑みを浮かべます。そして、自身がすでに「歳旦狂歌集」を刊行することで、言霊を通じて米の値を下げるという奇策を企てていたことを明かします。意知がそのアイデアに感心したことを伝えると、蔦重はそうでもしなければ、株仲間同様の地本問屋の中を生き抜けなかった、と自身の過去を振り返ります。「あのころ『仲間』なんてもんぶっ潰れりゃいいのに、って思ってました。そうすりゃ俺は本を勝手に売れんのにって…」と、既存の枠組みへの反発心を吐露しました。

大河ドラマ『べらぼう』第26回にて、蔦屋重三郎の米価対策に関する話を聞き、表情を変える田沼意知の様子大河ドラマ『べらぼう』第26回にて、蔦屋重三郎の米価対策に関する話を聞き、表情を変える田沼意知の様子

意知の劇的な反応と「ありがた山」

蔦重の言葉、特に株仲間への思いを聞いた意知は、それまでと打って変わって表情を一変させます。蔦重がまだ話し終えていないにも関わらず、「恩に着るぞ! 蔦重! この礼はそのうち!」と勢いよく立ち上がり、感謝の言葉を述べました。そして、店を出る直前、何かを思い出したかのように「おっ!ありがた山だ!」と言い残し、足早に走り去っていきました。この意知の劇的な反応と、彼の父・意次が多用する「ありがた山」という言葉を使ったことが、視聴者の間で大きな波紋を呼んでいます。既存の商習慣や既得権益への不満を持つ蔦重の言葉が、幕府内、特に田沼家の進める改革志向とどこかで響き合ったのかもしれません。

この対面は、異なる立場でありながらも、それぞれのやり方で世の中を変えようとする二人の思想が垣間見えた重要なシーンでした。米価高騰という社会問題に対し、政治家である意知と、市井の版元である蔦重がどのように関わっていくのか、今後の展開から目が離せません。

Source link