25年以上にわたり多くの受験生や保護者に選ばれてきた大学案内『大学図鑑!』。現役生や卒業生による5000人以上の生の声が反映された本書は、大学選びの貴重な参考書となっています。最新版『大学図鑑!2026』の発刊を記念し、本記事では2026年版と2007年版の内容を比較分析し、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)の学部人気や序列が過去20年間でどのように変化したのか、特に注目の中央大学法学部に焦点を当てて解説します。
過去20年で変化したMARCH学部序列
大学や学部の序列は短期間で大きく変動するものではありませんが、20年という年月が経過すれば無視できない変化が生じます。MARCHという括りでの社会的な評価は概ね安定している一方、学部間の人気や評価にはかつてと異なる傾向が見られるようになっています。これは、社会のニーズや受験生の価値観の変化を反映したものです。
かつての「絶対王者」中央大学法学部
約20年前の『大学図鑑!』において、中央大学法学部はMARCHグループ内で文句なしのトップに君臨していました。中央大学の看板学部であるだけでなく、日本の法学部全体を見ても屈指の名門としての地位を確立しており、その存在感は際立っていました。難易度、教育内容ともに高く評価され、多くの優秀な学生が集まる憧れの学部でした。
大学図鑑に基づくMARCH学部人気動向
国際系学部の台頭と立地問題
しかし、この20年間で受験生の人気トレンドは大きく変化しました。明治大学国際日本学部、立教大学異文化コミュニケーション学部、青山学院大学国際政治経済学部といった「国際系」学部が人気を集めるようになり、相対的に中央大学法学部のMARCH内での序列はやや低下しているのが最新版『大学図鑑!』から読み取れます。これは、法学部の教育レベルや難易度が下がったわけではなく、あくまでMARCH内で比較した場合の人気動向の変化です。
序列低下のもう一つの要因として、キャンパスの立地も挙げられます。近年人気のMARCH学部は都心にキャンパスを構えているところが多いのに対し、かつて中央大学法学部は多摩キャンパスで4年間を過ごす必要がありました。これが、都心志向の強い今の受験生に敬遠されがちな一因となっていたことは否めません。
都心移転で復活なるか?中央法学部の今後
しかし、中央大学法学部には明るいニュースもあります。多摩キャンパスでの4年間という立地の課題は、数年前に茗荷谷キャンパスへの移転によって解消されました。看板学部でありながら都心にキャンパスを構えるようになったことで、かつての名門学部としての人気が再び高まる可能性は十分にあります。今後、受験市場でどのような動きを見せるか、要注目と言えるでしょう。
まとめると、MARCHの学部序列は20年間で変化しており、特に中央大学法学部は国際系学部の人気上昇やキャンパス立地の影響で、MARCH内での相対的な人気序列を一時的に落としていました。しかし、都心へのキャンパス移転によって、その人気が再び上昇する可能性を秘めています。
参考資料:
- 『大学図鑑!2026』 (2025年1月執筆)
- 『大学図鑑!2007』 (2006年1月執筆)
- ダイヤモンド・オンライン (出典元記事)