参院選注目の参政党、勢力拡大の一方で過去発言巡り波紋 – 公式サイト記載と神谷代表の発言に食い違いも

2025年7月20日に投開票される参院選を控え、政治と社会の動向が注目されています。その中で、近年特に勢いを増しているのが参政党です。党への支持は拡大している一方で、SNS上では過去の党幹部の発言や公式サイトの記述を巡る議論が活発に行われています。特に神谷宗幣代表の言動と党の公式情報との間で指摘される食い違いが、新たな波紋を広げています。

拡大する党勢とSNSでの議論

大手メディアの世論調査によると、参政党は既存政党に代わる勢力として支持を伸ばしており、特にSNSを重視する層からの注目を集めていると見られています。その街頭演説には多くの人が集まるなど、勢いの表れが見られます。しかし、その主張内容には賛否両論があり、SNS上では連日、党に対する肯定的な意見と批判的な意見が飛び交っています。

参院選期間中、参政党の神谷宗幣代表の街頭演説に集まる多くの支持者たち参院選期間中、参政党の神谷宗幣代表の街頭演説に集まる多くの支持者たち

神谷代表による「悪質なデマ」警告

こうした状況の中、参政党の神谷宗幣代表は7月7日、自身のX(旧Twitter)で、匿名アカウントが拡散していた特定の情報について「悪質なデマ」であると強く非難しました。神谷代表が引用した投稿には、参政党の政策として「国民主権の記述の削除」「神社を国有化」といった内容が含まれており、代表はこれを「偽造」「犯罪レベル」とまで表現し、情報の流布に対して警告を発しました。

公式サイト上の記載と神谷代表の発言の間に生じた疑問

しかし、参政党の公式サイトを確認すると、これらの主張に関する記載が見られます。公式サイト内には、日本の精神文化に関わる項目として「神社の国有化を進め」という記述が現在も残存しています。また、党が提示する新憲法の構想案には、「国は、主権を有し」との表現はあるものの、「国民主権」という言葉自体の記述は見当たりません。

このため、神谷代表が「デマ」として否定した内容の一部が、党の公式ウェブサイトに記載されている事実は、SNSユーザーやメディアの間で大きな食い違いとして指摘され、波紋を広げています。「自分たちの公式サイトに書いてあることではないのか」「発言が二転三転している」といった疑問の声が上がっています。

過去には、神谷代表が天皇陛下の側室制度に関する発言を党の公式動画で行い、後に動画が削除された例もあり、党幹部の過去の発言が掘り起こされる動きも見られます。

参院選に向けて注目度が高まる参政党ですが、党勢拡大の一方で、過去の発言や公式サイトの記載を巡る透明性や一貫性に関する問題が浮上しています。特に党代表による「デマ」の否定が、党の公式情報との間で食い違いを見せている点は、今後の参政党に対する信頼性やコミュニケーションのあり方について、さらなる議論を呼ぶ可能性があります。

Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/f8289be4a522904b106945d7d7891390b010cc14