性別の区別なく利用できるジェンダーレストイレの設置が賛否を巻き起こし、ネット上で大きな議論を呼んだ東急グループの東急歌舞伎町タワー。しかし、「安心して利用できない」「性犯罪の温床になる」といった批判の声が高まり、2023年4月の開業からわずか4ヶ月で当該トイレは撤廃されました。この一件以降、東急歌舞伎町タワーに関するネット上の話題は急速に減少した一方で、「新宿なのに人が少ない」「廃墟化している」といったネガティブな評判が散見されるようになりました。果たして、その実態はどうなっているのでしょうか。現地を訪れ、その現状を詳しく検証しました。
論争から閑散へ:歌舞伎町タワー「期待外れ」の声
東急グループが2023年に新宿・歌舞伎町に鳴り物入りで開業した東急歌舞伎町タワーは、早々に「滑り出しが悪い」との評価が聞かれ始めました。開業直後のジェンダーレストイレ問題でネット炎上を経験し、短期間での廃止に至ったことは記憶に新しいでしょう。さらに、目玉施設の一つであるフードコート「新宿カブキhall」に関しても、一部メディアで「客足が遠のいている」との報道がされるようになりました。これらの噂の真相を確かめるべく、筆者自身が現場へ足を運びました。
歌舞伎町の喧騒とタワー周辺の異質な雰囲気
現地を訪れたのは7月上旬の週末の夜。新宿駅から歌舞伎町へと続く路上は、大勢の外国人観光客でごった返し、活気に満ち溢れていました。道の片隅で酒盛りを楽しむ外国人の一団がいれば、彼らに巧みにテキーラを売りつける業者の姿も。そして、定期的に流れる新宿警察署からの注意喚起のアナウンスが、日本らしからぬ混沌とした情景を作り出しています。
しかし、そんな喧騒の中心にあって、歌舞伎町タワーが位置する一角は、比較的落ち着いた、いや、むしろ物々しい雰囲気に包まれていました。タワーの目の前にある「トー横広場」が、いわゆる「トー横キッズ」と呼ばれる少年少女たちのたまり場となっていたため、彼らを排除する目的でゲートが設置され、複数の警備員が常時巡回しているのです。この厳戒態勢とも言える状況は、通り過ぎる外国人観光客にとっても異様に映るようで、多くの人が怪訝な表情を浮かべていました。
インバウンドの「動線寸断」が招く不運
東急歌舞伎町タワーにとっての最大の不幸は、その正面玄関前に広がる広場に、前述のような異様な雰囲気が漂っていることでしょう。日本最大の歓楽街である歌舞伎町を楽しみに訪れたインバウンド観光客の「動線」が、この広場によって途切れてしまっているのです。広場を隔てた向こう側の通りは依然として大勢の人で賑わっているにもかかわらず、その活気が歌舞伎町タワーへとスムーズに繋がっていません。
歌舞伎町タワーの正面玄関前広場。活気ある通りから途切れるインバウンド客の流れを示す。
タワー内部に足を踏み入れると、ネオンが派手に輝くフードコート「新宿カブキhall」は、完全にガラガラとは言わないまでも、明らかに空席が目立っていました。中央に設けられたDJブースではDJがプレイを披露していましたが、利用客の反応は薄く、盛り上がりに欠ける印象です。日本全国の多様な料理を集めたというコンセプトは、渋谷のMIYASHITA PARK内にある「渋谷横丁」と類似しています。しかし、渋谷駅からアクセス抜群で、連日インバウンド客で賑わう渋谷横丁とは対照的に、歌舞伎町タワーのフードコートは集客に苦戦しているのが現状です。
現状と今後の展望
東急歌舞伎町タワーは、開業当初のジェンダーレストイレ問題に始まり、その後のネット上の注目度低下、そして現在の「新宿なのに閑散としている」という評判に至るまで、様々な課題に直面しています。特に、タワーの顔とも言える正面玄関前の広場が、観光客にとって足を踏み入れにくい異質な空間となっていることが、インバウンド客の取り込みを阻害する大きな要因となっています。
せっかくの立地と期待感を裏切る形となっている現状は、単なる一過性の現象とは言えないかもしれません。活気ある歌舞伎町の恩恵を十分に享受できていない東急歌舞伎町タワーが、今後どのように集客力を高め、その真価を発揮していくのか、その動向が注目されます。