関関同立のリアルな姿を学生の声から徹底比較!同志社大学の「本音」に迫る

25年以上にわたり多くの読者に選ばれ続けている大学案内『大学図鑑!』が、今年もさらにパワーアップして発売されました。現役生・OB・OGら5000人を超える「ナマの声」をもとに制作された本書は、他にはないリアルな情報源として、多くの受験生や保護者の大学選びをサポートしています。本記事では、最新版である『大学図鑑!2026』の出版を記念し、その内容の一部を抜粋して再編集。関西の有名私大グループ「関関同立」の中でも、今回は特に同志社大学に通う学生たちから聞いた「本音で一言!」に焦点を当て、そのキャンパスライフや学生の雰囲気について深掘りします。京都、大阪、兵庫にそれぞれキャンパスを構える関関同立の校風はどのように異なるのか、その一端を同志社大学の学生の生の声からぜひ参考にしてください。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとにしています)

大学選びの参考となるキャンパス風景と学生の様子大学選びの参考となるキャンパス風景と学生の様子

同志社大学 学生が語る「キャンパスライフ」の真実

同志社大学の学生たちは、日々の大学生活やキャンパスの雰囲気について、率直な意見を述べています。彼らの声から、同志社大学が持つ独自の魅力と、入学を検討している受験生が知っておくべきリアルな側面が見えてきます。

アクセスと施設の魅力

同志社大学のキャンパスは、その立地と充実した施設が学生から高く評価されています。特に、今出川キャンパスは駅直結という抜群のアクセスを誇り、新しくきれいな校舎は「通学のモチベーションが上がる」と商学部の学生が語るほどです。一方、自然豊かな京田辺キャンパスについては、心理学部の学生が「田舎だけれど、だからこそ『ここで学びたい』という意志と覚悟をもった学生が多いので、自分も頑張ろうと思える」と、学びへの集中環境を評価しています。

また、京田辺キャンパスに向かう急な坂は、心理学部の学生が「普通の自転車では登れない。毎日脚力が鍛えられる」と語るユニークな特徴でもあります。文学部の学生によると、キャンパス内の建物は趣があり、「春は桜、秋は紅葉がきれいで、冬はライトアップされるなど四季が感じられる」と、美しい景観も魅力の一つです。政策学部の学生は、授業以外で利用できる「ラーニングコモンズやトレーニングルームなど施設も充実している」点を挙げており、学習支援や健康面でのサポート体制が整っていることが伺えます。

一方で、商学部の学生からは「キャンパス間の移動は地味にツラい。夏は汗だくになってしまう」といった、複数のキャンパスを持つがゆえの課題も指摘されています。しかし、文学部の学生が「キャンパスの近くには京都御所や有名なお寺などの見どころもあり、空き時間に散策が楽しめる」と語るように、周辺環境も学生生活を豊かにする要素となっています。

学生の雰囲気と「チャラさ」の真相

同志社大学の学生の雰囲気については、多様な意見が聞かれます。法学部の学生は「男子も女子もキラキラしていて青春を謳歌している人が多い印象」と述べ、経済学部の学生は「ドラマに出てくるようなキャンパスライフ。チャラさは否めないが、チャラいヤツほど効率良く単位を取る」という見方も示しています。

しかし、その一方で、「全体的には根はまじめというか、おとなしい人が多い。チャラい人も要領がいいわけではなく、気が小さいからテスト前にそれなりに勉強している」(政策学部生)という、意外な実態も明らかになっています。経済学部の学生は、学業面の実績を支えているのは「国公立落ちの学生と、内部生の帰国子女組である印象」と分析しており、学内には様々な背景を持つ学生が共存していることが伺えます。

京田辺キャンパスの雰囲気は特に「ものすごくユルい空間」で、「ジャージで歩いていても違和感がないくらい」と商学部の学生が表現しています。そのため、「大学デビューしたい人は今出川じゃないとガッカリすると思う」というアドバイスもあり、キャンパスによって学生の雰囲気や過ごし方が異なることが示唆されています。

サークル選びの「本音」アドバイス

サークル活動に関して、法学部の学生からは具体的なアドバイスがありました。「サークルはいろいろあるけど、少なくとも3〜4つは新歓コンパだけでなく、1ヵ月は並行して所属しておくべき。ウチの人間は1〜2回しゃべっただけでは掴めない奴ばかりなんで」とのこと。これは、同志社大学の学生は初対面ではなかなか本質が見えにくい傾向があるため、時間をかけてじっくりと自分に合った居場所を見つけることの重要性を示唆しています。

まとめ

同志社大学の学生たちからの「本音」の声は、そのキャンパスの魅力、学生のリアルな雰囲気、そして大学生活を送る上での具体的なアドバイスまで、多岐にわたりました。今出川の利便性と美しさ、京田辺の落ち着いた学習環境、そして多様な学生層と、一見「チャラい」と見られがちな中にも真面目さや効率性を兼ね備えた学生たちの姿が浮かび上がります。

これらのリアルな情報は、大学選びに悩む受験生にとって、公式情報だけでは知り得ない貴重なヒントとなるでしょう。関関同立をはじめとする他の大学の「本音」も知りたい方は、ぜひ『大学図鑑!2026』を手に取って、より詳細な情報を参考に、ご自身の理想の大学を見つけてください。


参考文献: