2024年7月25日、沖縄県北部の今帰仁村に、開園前から大きな注目を集めていたテーマパーク「ジャングリア沖縄」がグランドオープンしました。日本最南端の地・沖縄に誕生したこの新施設は、連日テレビや有名ユーチューバーに取り上げられるなど大きな話題を呼んでいます。しかしその一方で、開園からわずか1週間足らずで「Googleマップ」の口コミが大量に削除される騒動が発生。注目度の上昇とともに、来園者からは当初の期待とは異なるネガティブな評価も出始めています。本記事では、実際にジャングリア沖縄を訪れた来園者の”本音のレビュー”に迫ります。
ジャングリア沖縄の開園初日、期待を胸に来園した客で賑わうパークエントランスの様子
沖縄県在住50代男性の”本音”:期待を裏切られたアトラクション体験
「3、2、1、ジャングリア沖縄、グランドオープンです!」――7月25日、ナビゲーターの女性のかけ声とともに、ジャングリア沖縄は華々しく開園を迎えました。夜明け前から一番乗りを目指す熱心な来園者が並び、在京メディアも多数駆けつけるなど、その注目度の高さは際立っていました。
テーマパークの企画運営を手掛けたマーケティング会社「刀(かたな)」の森岡毅氏が、開園前の会見やメディアインタビューで提唱していた「パワーバカンス」というコンセプトは、海外からの誘客に重点を置いており、その言葉通り、開園初日から多くの外国人観光客、特に沖縄に近い台湾からの来園者が目立ちました。在京メディア関係者によると、「運営側はプロモーションに相当力を入れており、オープン前から現地(台湾)での認知度がかなり高かった。現地メディアも開園のニュースをリアルタイムで報じており、滑り出しは上々の様子」とのことです。
開園日は台風接近に伴う悪天候に見舞われ、来園者が降雨に見舞われる場面もありましたが、大きなトラブルは発生しませんでした。また、開園後初の週末となった26日には雷雨で一部アトラクションが停止する事態も発生し、屋外アトラクションが多いパークの課題も浮き彫りになりました。それでも、在京テレビ各局が開園の様子を取り上げ、人気ユーチューバーのHIKAKIN氏が自身のチャンネルでパークの見所を紹介するなど、メディア戦略は万全に見えました。しかし、こうした華やかな報じられ方とは裏腹に、一部の来園者からは気になる指摘も出始めています。
「正直、二度目はないですね」と漏らすのは、沖縄県在住の50代男性です。家族とともに来園した男性が特に「がっかりした」と強調するのは、開園前から園の「目玉」として繰り返し宣伝されていたアトラクションの体験でした。
男性が挙げたのは、車に乗り込んで恐竜から逃げる『ダイナソー サファリ』というアトラクションです。「開園前から何度もビジュアルが紹介されていたので、追いかけてくる等身大のティラノサウルスの迫力はどんなものかと、とても楽しみにしていたんです」と彼は語り、声を落としてこう続けました。「恐竜がのっしのっしと追いかけてくるのかと思いきや……。最後にはちょっとした演出があるのですが、『え、なにそれ?』という感じでした。スタッフが臨場感を出そうと色々と盛り上げてはくれるのですが、よほどアトラクションに没入していないと楽しめないと感じました。これが園のテーマにもなっている『没入感』だと言われればそう納得するしかないのですが……」と、期待と現実のギャップに戸惑いを隠せない様子でした。
猛暑の中で”苦行”と化した「ファインディング ダイナソーズ」
さらに、南国・沖縄ならではの厳しい気候も、この男性を辟易させました。
「迷子の恐竜を探す『ファインディング ダイナソーズ』というアトラクションでは、20分くらい屋外を歩かされるのですが、これがとにかく暑い。日陰になるようなものがアトラクション内にないから、直射日光をもろに食らって汗だくになりました。まるで苦行でしたよ」と男性は振り返ります。沖縄の特徴である抜けるような青空とギラギラ照りつける太陽が、県内在住の彼にさえも仇となった格好です。
メディアを通じて伝えられるジャングリア沖縄のイメージと、実際に体験した印象との間に「かなりのギャップがあった」というのが、男性が抱いた全体の感想でした。
まとめ
沖縄県今帰仁村にオープンした「ジャングリア沖縄」は、開園前から大きな注目を集め、メディアの積極的な報道や海外からの集客など、順調な滑り出しを見せました。しかし、開園直後に発覚したGoogleマップの口コミ削除騒動や、一部来園者からの率直な感想からは、宣伝されたイメージと実際の体験との間にギャップがあることが明らかになっています。特に、アトラクションの没入感や、沖縄特有の気候条件への対応が課題として浮上しました。今後、ジャングリア沖縄がこれらの課題にいかに向き合い、来園者の期待に応えていくのかが注目されます。
参考文献: