大学選びは、将来を左右する重要な決断です。多くの情報が溢れる中で、本当に価値のある情報は何か、迷うことも少なくありません。そんな受験生や保護者の方々から25年以上選ばれ続けてきた大学案内『大学図鑑!』が、今年も最新版『大学図鑑!2026』として登場しました。本書は、現役生やOB・OGら5000人を超える「ナマの声」に基づいて作られており、公式情報だけでは分からない大学のリアルな姿を伝えています。
今回は、東京の有名私立大学グループ「日東駒専」の一角を占める日本大学に焦点を当て、その学生たちが語る「本音」を詳しく見ていきましょう。彼らの率直な意見から、日本大学でのキャンパスライフ、学習環境、そして大学の評判について、具体的なイメージを掴んでください。(本記事は2025年1月時点に執筆した『大学図鑑!2026』をもとに再編集しています)
日本大学での大学生活の様子
日本大学の学習環境と学部ごとの特色
日本大学は多様な学部を持つ総合大学ですが、学生の声からは、学部ごとの特色や学習の機会について様々な側面が見えてきます。
「3年生ぐらいの段階で、“自分の本当にやりたいことがわかった!”と言って中退していく人が結構いる」(藝術学部生)という声からは、入学後に自身の学びと向き合う重要性が伺えます。一方で、他学部の学生との交流機会も存在します。
「ワールド・カフェという合同授業では、他学部の学生と交流できる」(法学部生)
「実験実習やフィールドワークが充実。農業に関して多角的に学べる」(生物資源科学部生)
しかし、学部の結びつきが非常に強いという側面もあります。「学部単位の意識が強い。相互履修制度とかワールド・カフェのように全キャンパスを結ぶ取り組みもあるにはあるけれど、正直言って他学部のことはまったくと言っていいほど知らない」(理工学部生)との意見も。この点は、入学前に自身の学びたい分野と他の学部との連携をどの程度求めるかを考える上で参考になるでしょう。
「みんな同じような授業を取るので仲良くなりやすい」(理工学部生)というように、学部内での人間関係は深まりやすい傾向も。また、自身の学習の質を高めるためには、積極的に行動する必要があるようです。
「これだけ人数がいれば、一定数賢い人はいるので、そういう人たちにどのくらい関われるかが大事」(文理学部生)
さらに、一部の学部では大学全体のイメージとは異なる感覚を抱く学生もいます。「『日本経済大学』というあだ名があるくらいの単科大状態。一般的な『キャンパスライフ』を想像して入学すると、ガッカリすると思う」(経済学部生)といった率直な意見は、入学後のギャップを避けるためにも貴重な情報です。
学生生活と人間関係:日大のリアルなキャンパスライフ
学習面だけでなく、日々の学生生活や人間関係も大学選びの重要な要素です。日本大学の学生たちは、どのようなキャンパスライフを送っているのでしょうか。
まず、休みに関して特徴的な声があります。「夏休みも春休みも短くて、日本の大学で一番休みが少ないらしいです……」(理工学部生)これは、学年や学部によって異なる可能性もありますが、長期休暇の過ごし方を計画する上で頭に入れておきたい点です。
浪人生の比率やその立ち位置については、「浪人生はあまり多くない。いても肩身が狭く、ネタにしていじられがち」(理工学部生)という声も聞かれます。
人間関係については、「誰かと一緒に過ごしている人が多い。ひとりぼっちの人はだんだん学校に来なくなってしまう」(理工学部生)という意見があり、仲間づくりが大学生活を充実させる鍵となることが示唆されます。また、学部の雰囲気によっては高校の延長のように感じることもあるようです。
「日大は『制服を着ない高校生の集まり』と言われてるらしいけど、自分の学部に関してはその通りだと感じる」(経済学部生)
大学のイベント、特に学園祭については、「学祭はサークルに入っていないとあまり楽しめない」(生物資源科学部生)という声があり、サークル活動への参加がキャンパスライフの充実度に影響を与えることがうかがえます。
卒業後の展望と大学のブランド力
日本大学の卒業生は社会で幅広く活躍しており、その規模の大きさがメリットとして語られることもあります。
「外で『日大です』って言うと、すぐに通じるのはいい。学生数・卒業生が多いから、ラクタン(単位が簡単に取れる授業)が探しやすいし、就職について教えてくれる先輩もいっぱいいる」(法学部生)この意見からは、日本大学というブランドの認知度と、大規模大学ならではの卒業生ネットワークが就職活動において有利に働く可能性が読み取れます。多くの先輩がいることで、情報収集や相談の機会が豊富に得られるのは大きな強みと言えるでしょう。
まとめ
今回、『大学図鑑!2026』から日本大学の学生たちの「本音」をご紹介しました。中退者の存在、学部間の交流の有無、充実した実習、そして大規模大学ならではのメリットと課題など、多岐にわたる声がありました。これらのリアルな情報は、大学のウェブサイトやパンフレットだけでは決して得られない、学生目線での貴重な洞察を提供しています。
日本大学を志望する受験生にとって、こうした生の声を参考にすることは、入学後のミスマッチを防ぎ、より充実した大学生活を送るための第一歩となるはずです。