バッタやカマキリに寄生して”脳を狂わす”「ハリガネムシ」の不気味で驚異的な能力とは?“食われる前提”で進化した生物たちの戦略


鳥や虫、魚、哺乳類、単細胞生物まで多種多様な動物の行動や生き方を取り上げながら、ファーブル、ローレンツ、ティンバーゲン、ドーキンスなど歴代の科学者たちの知の探究をわかりやすく教えてくれます。
本書から、一部を抜粋して紹介します。

■食われる前提で生きのびる

 これについて、キャロライン・ブライトンらは2022年の論文で面白い研究を発表している〈C.H.Brighton et al.2022.Raptors avoid the confusion effect by targeting fixed points in dense aerial prey aggregations.Nature Communications.13 Article number:4778(2022).〉。

 目移りして失敗するくらいなら、いっそ当てずっぽうで突っ込んで誰かが照準に入るのを期待するほうがいい、という、まさかのアバウトな戦法である。

 当然ながら捕食者に狙われる側は、必死に防衛しようとする。そして、捕食者は常にその上をいく。対策は巧妙なこともあれば力づくなこともあるが、動物が今日を生きのびようとすれば、絶対に必要なことだ。自分が餌を食べること、そして自分が餌にされないこと、これが絶対条件だからである。



Source link