沖縄旅行のお土産は要注意!お盆期間、セグロウリミバエ対策の植物持ち出し規制を解説

お盆休み期間中、国内旅行の計画を立てている方も多いことでしょう。特に、豊かな自然と独自の文化が魅力の沖縄県は、今年も人気の旅行先として注目されています。大手旅行会社の予約動向によると、ホテルや現地観光プランの充実、そして今年7月にオープンした新たなテーマパーク「ジャングリア沖縄」の登場が、その人気をさらに高めているようです。

沖縄には、パイナップル、マンゴー、ゴーヤー、紅いもなど、亜熱帯海洋性気候と多様な土壌が育む特有の農作物が豊富にあります。これらの新鮮な野菜や果物は、観光客にとっても魅力的なお土産品となるでしょう。「せっかく沖縄に来たのだから、現地の新鮮なものを持ち帰りたい」と考えるのは自然なことです。しかし、皆さんはご存じでしょうか?沖縄県で栽培される植物の一部は、特定の理由から県外への持ち出しが厳しく規制されているのです。

沖縄県で移動規制の対象となったゴーヤーやその他の農産物のイメージ沖縄県で移動規制の対象となったゴーヤーやその他の農産物のイメージ

規制対象となる植物とその背景

県外への移動が規制されている植物には、以前から紅いもやシークワーサーの苗木などが含まれていました。そして、今年の4月からは、ゴーヤー、スイカ、トマト、パパイヤ、ピーマンといった品目も新たに規制対象に追加されています。この規制の主な目的は、「特殊病害虫」の拡散を未然に防ぎ、日本の農業全体を守ることにあります。

昨年、沖縄県では、ウリ科の植物に寄生する「セグロウリミバエ」が21年ぶりに発見されました。この害虫に寄生された果実は腐敗し、やがて落果してしまうため、農作物に甚大な被害をもたらす恐れがあります。農林水産省と沖縄県は、発生状況の把握に努めるとともに、殺虫剤の散布や寄主植物(害虫が寄生する植物)の除去といった緊急防除対策を講じてきました。しかし、その後も沖縄本島北部・中部地域の9市町村で発生が確認されたのです。

沖縄本島から県外への持ち出しが規制されている植物の一覧(イメージ)沖縄本島から県外への持ち出しが規制されている植物の一覧(イメージ)

「セグロウリミバエ」とは?拡散防止の重要性

「セグロウリミバエ」は、ウリ科植物の他、トウガラシやサヤインゲンなど非常に広範囲の植物を寄主とする害虫です。もしこの害虫が沖縄県外に拡散した場合、全国の農業に壊滅的な被害を与える可能性があります。そのため、この害虫の根絶と他地域へのまん延防止を目的として、国の「植物防疫法」に基づき、「セグロウリミバエの緊急防除に関する省令」が公布されました。

これにより、今年の4月14日からは、これまでも規制対象であった紅いもなどに加え、「セグロウリミバエ」の寄主植物であるゴーヤーやトマト、パパイヤなども、沖縄本島から県外への持ち出しが厳しく規制されることになったのです。

空港・港での啓発活動と旅行者への呼びかけ

沖縄の主要な空港や港では、植物防疫官による厳重なチェック体制が敷かれています。観光客が意図せず規制対象の植物を持ち出してしまうことがないよう、声掛けや巡回、リーフレットの配布、案内板の設置など、多岐にわたる啓発活動が積極的に行われています。これは、旅行者の安全な旅と、日本の貴重な農業資源を守るための重要な取り組みです。

沖縄旅行を計画される皆様には、お土産選びの際に、規制対象となる植物の種類について事前に確認し、ご協力をお願いいたします。農作物の持ち出し規制は、沖縄の豊かな自然と農業を守り、日本の食の安全を確保するために不可欠な措置です。旅の思い出を大切にしつつ、賢明な判断で、楽しい沖縄旅行を満喫しましょう。

参考文献

  • 農林水産省 植物防疫所ウェブサイト
  • 植物防疫法
  • セグロウリミバエの緊急防除に関する省令
  • ヤフーニュース (Bengo4.com News) – 「お盆の沖縄旅行、ゴーヤーは持って帰れないってホント? 21年ぶり発見の害虫に要注意」