静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)を巡る学歴詐称疑惑が新たな局面を迎えています。東洋大学を除籍されているにもかかわらず、周囲に偽造が疑われる卒業証書を見せ、大卒だと主張していた田久保市長。市議会の調査に対し、この証書の提出を拒否し続けています。一方で、市議会には、この卒業証書は「同級生が余興で作った」と“告白”する内容の告発文が送付され、事態はさらに複雑化しています。市長側はこの告発文の信憑性を否定し、反転攻勢に出る構えを見せています。
市長による卒業証書の提出拒否と議会の追及
8月8日夕方、田久保市長は市議会の調査特別委員会(百条委員会)から出されていた“卒業証書”の提出要請に対し、「提出を拒否いたします」とする回答書を中島弘道市議会議長に提出しました。これは7月に続き2度目の拒否となります。百条委員会はさらに、13日の会合に市長が証人として出席することも求めています。市長は出席を検討中と報じられていますが、もしここでも出席や証言を拒否すれば、議会は地方公務員法違反容疑で市長を刑事告発し、最終的には不信任決議案の採択へと動く公算が大きいです。
疑惑の偽造卒業証書とこれまでの経緯
問題の“卒業証書”は、今年5月の市長選で田久保市長が当選する前から広まっていた「東洋大卒との学歴は嘘だ」という情報を打ち消すために、市長自身が周囲に見せて回っていたものです。選挙後には、「田久保市長は大学を除籍されていた」とする告発文書が市議全員に送られ、疑惑が深まる中、その内容は事実と判明しました。
伊東市広報誌に掲載された田久保眞紀市長と「東洋大学法学部卒業」の学歴記載
かつて田久保市長は、偽物と判明したこの卒業証書を、市の広報誌に「大卒」と記載する根拠として市幹部に見せたり、疑惑を否定するために中島議長らにちらりと見せたりしていました。しかし、7月2日の会見で自ら除籍されたことを認めて以降は、一切の公開を拒否しています。一度は「検察庁に提出して調べてもらう」と約束したものの、その約束も破棄されました。地元の記者によると、公職選挙法違反の学歴詐称の疑いで市内の業者から刑事告発されたため、「重要な証拠になるものは見せない」という論法で提出を拒んでいるとのことです。田久保市長は、この証書を顧問弁護士の事務所の金庫に保管しており、弁護士側も当局による押収は認めないと牽制しています。
「同級生」からの“告白文”:新たな展開と市長の反転攻勢
このような状況の中、市議会には田久保市長の「同級生」を名乗る人物から告発文が送られてきました。その内容は、問題の卒業証書が、卒業式の後の飲み会で“余興”として同級生が作成し、田久保氏に渡したという衝撃的なものです。この告発文に市議会は色めき立っていますが、記載されている内容の信憑性には疑念の声も上がっています。田久保市長側は、この告発文が信憑性に欠けることを証明することで、現在の苦境からの反転攻勢を図ろうとしていると報じられています。
まとめ
伊東市を揺るがす田久保眞紀市長の学歴詐称疑惑は、偽造が疑われる卒業証書の提出拒否、市議会百条委員会による追及、そして真偽不明の「同級生の告発文」の登場により、ますます混迷を深めています。市長と市議会の対立は激化しており、今後の動向、特に百条委員会での証言の有無や、不信任決議案の行方が注目されます。この問題は、単なる学歴詐称に留まらず、地方自治体の透明性と信頼性に関わる重要な問題として、引き続き注視が必要です。