大手内定者が語る!就活・面接で「本当に受かる髪型」と「絶対に避けるべきNGスタイル」

「大手企業に内定する就活生はルックスがいい人が多い気がする」「ぶっちゃけ学歴よりも見た目が大事なのでは?」――就職活動において、このような疑問を持つ学生は少なくありません。新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』の著者である藤井氏は、特別なガクチカ(学生時代に力を入れたこと)や将来の夢がなかった一般的な就活生でありながら、1000冊以上の本を読み込み、独自の戦略を確立し、食品大手を含む22社から内定を獲得しました。本書は、自己PRに自信がない、長期インターン経験がないといった「脇役さん」と呼ばれる就活生が、自分に合った企業から内定を得るための具体的な戦略が詰まった一冊です。今回は、その著者が、就職面接における第一印象、特に髪型が合否に与える影響について深く掘り下げて解説します。

「見た目」が合否に与える影響と「清潔感」の重要性

就職活動や転職において、「見た目」が合否にどの程度影響するのかは、多くの学生が抱える疑問です。結論から言えば、面接の合否に「見た目」はかなり影響すると言えます。しかし、ここで言う「見た目」や「ルックス」とは、その人が生まれ持った骨格や変えられない顔のパーツを指すものではありません。面接官が第一印象で判断する「清潔感」こそが、合否を左右する重要な要素なのです。面接官は、採用後の円滑なコミュニケーションやビジネスシーンでの適切な振る舞いを想像するため、視覚から得られる情報、特に「清潔感」を無意識のうちに評価しています。この「清潔感」が欠けていると判断されると、どれだけ優秀な学生でも不利になる可能性があるため、細部にまで気を配ることが大切です。

就職面接で重要な第一印象を与えるための身だしなみと清潔感就職面接で重要な第一印象を与えるための身だしなみと清潔感

面接で評価を下げる「NG髪型」とは?

それでは、面接で不採用につながりやすい髪型とは具体的にどのようなものでしょうか?そのポイントは大きく分けて2つあります。「清潔感を損なっていること」と「表情が読み取りにくいこと」です。

まず、清潔感を損なっている髪型についてです。具体的には、寝癖がついたままであったり、ワックスをつけすぎて髪がベタついているように見える状態などが挙げられます。特にワックスのつけすぎは、自分では整えているつもりでも、他人から見ると不潔な印象を与えるという落とし穴があります。また、金髪や茶髪といった明るすぎるヘアカラーや、あまりにも長すぎる髪型も、面接官によっては「ビジネスシーンにふさわしくない」という悪い印象を持たれることがあります。

次に、表情が読み取りにくい髪型にも注意が必要です。前髪が目にかかっていたり、サイドの髪が頬を覆うように長すぎたりすると、面接官はあなたの表情をはっきりと確認することが難しくなります。面接では、言葉だけでなく表情も重要なコミュニケーションツールです。表情が見えにくいと、自信がない、コミュニケーション能力が低いといった誤った印象を与えてしまう可能性があるので、避けるべきです。これらの「NGポイント」を満たさない髪型であれば、基本的にはどのような髪型でも問題ないと筆者は考えています。もし自分で判断に迷う場合は、友人やキャリアセンターの担当者など、第三者に客観的な意見を求めるのが良いでしょう。

特に注意!「パーマ」「ツーブロック」「長髪」の合否基準

清潔感があり、表情が隠れない髪型であれば基本的に問題ありませんが、「パーマは良いのか?」「ツーブロックはどうか?」といった具体的な疑問もよく耳にします。結論から言うと、これらの髪型を許容するかどうかは面接官によって判断が分かれるため、一概に「正解」はありません。面接は受験のように明確な採点基準があるわけではないため、個々の面接官の価値観に左右される部分があるのです。

まずパーマについてですが、天然パーマの方もいるため、不自然に長い髪でなければ問題ないケースが多いです。ただし、あまりにおしゃれすぎるパーマは「面接にふさわしくない」と捉える面接官もいれば、「個性的で良い」と評価する面接官もいます。基本的には、ビジネスシーンに馴染む、控えめなスタイルが安全策と言えるでしょう。

次にツーブロックですが、これは全く問題ないと考えています。むしろツーブロックにすることで、サイドがすっきりして清潔感が増すこともあります。過度に刈り上げすぎず、自然な範囲であれば、好印象を与えることも可能です。

そして、男性が「絶対に避けるべき」と断言できる髪型が一つあります。それは「結んでいない長髪」です。多くの面接官は、結んでいない長髪に対して清潔感がないと評価する傾向が非常に強いからです。もし、あなたが心から入社を希望する企業の面接で、単に「見た目の清潔感がない」という理由だけで不採用になってしまうとしたら、これほどもったいないことはありません。

重要なのは「戦略的な清潔感」で内定を掴むこと

就職面接における「見た目」は、単なる美醜ではなく、「清潔感」と「表情のわかりやすさ」が重要です。寝癖や過度なスタイリング剤、不適切なヘアカラー、そして表情を隠すような髪型は避けるべきです。パーマやツーブロックは面接官によって評価が分かれるものの、清潔感を保ち、ビジネスシーンにふさわしい範囲であれば問題ありません。しかし、男性の結んでいない長髪は、清潔感の観点から避けるべきスタイルと言えるでしょう。

内定を獲得するためには、あなたが持つ素晴らしい能力や人間性を面接官に余すことなく伝える必要があります。そのためには、第一印象で不要なマイナス評価を受けることを避け、「この人と一緒に働きたい」と思わせるような「戦略的な清潔感」を意識した身だしなみが不可欠です。ぜひ本記事を参考に、自信を持って面接に臨み、内定を勝ち取ってください。


参考文献:

  • Yahoo!ニュース: 「ぶっちゃけ「見た目」が良い就活生は受かりやすい?」新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』著者・藤井氏が語る「面接で落ちる髪型」とは?
    • URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/c292dc580214b63fcf37ff849676a299765e457c