2025年3月3日に102歳の誕生日を迎えた中村真氏は、第二次世界大戦における特攻作戦「菊水特攻隊」の一員として出撃しながらも奇跡的に生還した、数少ない証言者の一人です。彼の体験は、公式記録や一般に語り継がれる特攻の認識とは異なる、兵士たちの実情を今に伝えています。本稿では、中村氏が語る戦争の真実、生還後の過酷な道のり、そして故郷で彼を待っていた驚くべき出来事について、光文社新書『生還特攻 4人はなぜ逃げなかったのか』から再構成し、その貴重な証言を深く掘り下げます。
「体当たり」の真実:特攻隊員が抱いた認識
日本の戦史において、1944年12月14日の中村氏ら「呑龍」の出撃は「菊水隊」による特攻と記録されています。しかし中村氏は、「それは真実とは少し異なる」と述べ、当時の状況について詳細を明かしました。彼は出撃直前、戦隊長から「この攻撃隊は特別攻撃隊『菊水隊』と命名せらる」との命令を受けたことは認めています。しかし、その直後に丸山隊長から受けた訓示を忘れることはありませんでした。それは「各機、確実な方法で敵艦を撃沈せよ」というものであり、「体当たりで沈めろ」とは一言も指示されなかったと強調します。
この命令に基づき、中村氏は出撃直前に搭乗員4人に独自の作戦を伝えました。「爆弾を投下し、全弾を打ち尽くした後、それでも敵艦が沈まない場合に限り体当たりする」という内容です。中村氏は、戦場の最前線にいた自分たち搭乗員の特攻に対する認識と、現在語り継がれている特攻への認識との間に強い違和感を覚えると言います。彼にとって特攻とは、特別に「体当たり」を意味するものではなく、爆弾が尽き、他に打つ手がなくなった際に敵陣に突入する、兵士として当然の「死に方」の一つでした。
102歳の誕生日を迎えた特攻生還者、中村真氏。戦後の人生を語る姿。
捕虜収容所から故郷へ:生還兵を待っていた運命
1945年8月15日、中村氏は遠くオーストラリアの捕虜収容所で、ついに戦争終結の報を知りました。それから約7カ月間、異国の地で過ごした後、彼は復員船に乗船。約1カ月間の航海を経て、ようやく日本の土を踏みました。故郷の郡山に辿り着いたのは、既に日が暮れ、辺りが闇に包まれた時間帯でした。実家の窓から漏れる灯りを頼りに家の周囲を歩いていると、不意に家の中から「真かえ?」と懐かしい母の声が聞こえてきました。
「そうです。真です。只今、帰りました」と縁側の窓の外から中村氏が答えると、勢いよく雨戸が開け放たれ、母が縁側へ飛び出してきました。母は「真だあ、真だあ……」と、まるでうわごとのように中村氏の名前を繰り返し叫びながら、その場に座り込んでしまいました。奥で寝ていた父もまた、寝床から「真か、真なのか! お前は陸軍少尉になっているぞ!」と大きな声で叫びました。中風で寝込んでいた父も、息子の無事を心から待ち焦がれていたのです。
102歳の中村氏が語る「戦死宣告」の皮肉
中村氏が「菊水隊特攻」で出撃したあの1944年12月14日、陸軍からは中村氏の福島県の実家へ「特攻により中村真は戦死しました」との報告が届いていました。中村氏は苦笑しながら、「すぐに私が陸軍少尉に特進したことと、功四級勲六等旭日章授与が内定したことを知らせる通知が自宅へ届いていたんですよ」と説明しました。故郷に戻った父が叫んだ「少尉になっているぞ」という言葉は、この“戦死”に伴う特進の通知のことだったのです。
中村氏の実家では、既に彼の葬儀が執り行われた後でした。仏前には、上官が中村氏のために書いた弔辞が供えられていたと言います。「いかに自分が勇猛果敢で、優れた陸軍兵士であったかがとつとつと綴られていましたよ」と、中村氏はまるでいたずらっ子のように笑ってみせました。「だって、生きているうちに自分の弔辞を読むことができるなんて、そんな人はめったにいないでしょう」。このエピソードは、戦争の理不尽さ、そして生還という奇跡がもたらした皮肉な運命を象徴しています。
中村真氏の証言は、特攻という歴史的出来事の多面性を浮き彫りにし、戦場の兵士たちが実際に何を感じ、何を命じられていたのかという貴重な視点を提供します。102歳の彼が語る言葉一つ一つが、歴史の空白を埋め、私たちに真実と向き合う機会を与えています。
参考文献
- 光文社新書『生還特攻 4人はなぜ逃げなかったのか』
- Yahoo!ニュース (元記事: 集英社オンライン)