石破政権に退陣圧力強まる中、自民党総裁選前倒しの議論が本格化

7月の参議院選挙での歴史的惨敗を受け、自民党内で石破茂首相(68)への退陣圧力が強まっている。しかし石破首相は「党内世論と世論はまったく別だ」と述べ、周囲の意見に意に介さない姿勢を見せているという。参院選の惨敗直後から、「政治空白を生むことがないように責任を果たす」「引き続き責任を持って取り組む」と続投の意向を繰り返し表明しており、党内では石破首相の進退を巡る激しい攻防が続いている。戦後80年という節目の鎮魂の時期にもかかわらず、党内の両陣営は一歩も引かない様相を呈しているのが現状だ。

参院選惨敗後の石破政権と党内の動き

石破政権は参院選での大敗により、その求心力の著しい低下が指摘されている。党内では、惨敗の責任を取り石破首相の退陣を求める動きが活発化しており、特に反石破派からは早期の総裁選実施を求める声が上がっている。この状況は、党内を大きく二分し、政策論争よりも権力闘争が前面に出る形となっている。石破首相が続投を主張する背景には、自身の政策遂行への強い意欲と、党外からの一定の支持があることがうかがえる。

両院議員総会での議論と総裁選前倒しの動き

こうした中で8月8日、自民党本部で「参院選の総括と今後の党運営」を議題とした両院議員総会が開催された。冒頭の挨拶で石破首相は「関税交渉、農業政策、防災をどうするのか。引き続き、日本国に責任をもってまいるために、色々な意見を賜りたい」と述べ、米国との関税交渉、コメ増産体制への転換といった農政改革、防災庁の設立など自身の政策課題を列挙し、続投への意欲を改めて示した。

石破政権に退陣圧力強まる中、自民党総裁選前倒しの議論が本格化

前回の両院議員懇談会が予定を大幅に超える4時間半に及んだのに対し、今回の総会は予定通りの2時間で終了したが、早期退陣を求める意見が相次ぎ、総裁選の前倒しへと議論が進んだ。総会に参加した青山繁晴参議院議員(73)によると、総裁選前倒しの議案が出た際、石破首相は不満げな表情を浮かべ、隣の森山裕幹事長(80)に話しかける場面が見られたという。会議開始から1時間ほどで、有村治子両院議員総会長(54)が「議題を整理したい。総裁選をすべきか否かに絞った意見をお願いしたい」と議題を絞り込み、一部の続投支持意見も出たものの、総裁選前倒しに賛同する意見が多数を占め、最終的に総裁選管理委員会に実施の是非を申し入れることが決定した。青山氏は「いまはまだ総裁選管理委員会に委ねられた段階で、実施の是非は不明だが、ステージは一気に変わった。流れは総裁選に向かうだろう」と述べている。

総裁選前倒しの課題と党則の解釈

総裁選の開催が視野に入り、石破政権への退陣圧力が一層強まったかに見えるが、前例のない事態への戸惑いも広がっている。総裁選管理委員長の逢沢一郎衆議院議員(71)は「自民党の歴史の中で初めてのこと」と述べ、党則「6条4項」に基づく臨時総裁選の実施には、党所属の国会議員295人と47都道府県連代表の合計342人の過半数、すなわち172人以上の賛成が必要であると説明した。しかし、「自民党の歴史にはこうした経験もなく、確認方法の規定もない。まずはきちんとした仕組みを作り上げることが必要だ」と指摘。さらに、11人の委員のうち6人が欠員状態であり、委員会の体制づくりから始めなければならない状況にある。ある全国紙の政治部記者は、「総裁選を前倒して開催するかどうかを検討することが決まっただけ。前例がない前倒しの総裁選で、各都道府県や議員への総裁選開催の意思確認の方法も不明で、いつどのようにしてやるのか手探り状態だ。対応を一任された逢沢委員長は『俺にも都合はあるから』と即、着手する様子もない。退陣圧力は強まるも、秋までは首がつながった」と見通している。

「石破辞めるな」の声:党内外の支持と意外な理由

一方、自民党内にも石破首相を擁護する少数派が存在する。土屋品子衆議院議員(73)は「今、辞めてもね」と早期退陣には否定的で、「米国との関税交渉も二転三転してますし、(トランプ大統領が)まだ何を言ってくるかわからない。参院選の敗北も『裏金議員の処分が先じゃないか』『裏金を(雑所得として)納税すべき』という声も多く、私もその意見に賛成で、(裏金議員が)身を切る姿を見せないと世間は納得しないと思います」と、裏金問題への対応の不備が敗因であると指摘する。23年ぶりに自民党に復党した鈴木宗男参議院議員(77)も「総裁選の前に裏金議員の総括が先だ。裏金議員をもう一度処分しないと自民党は信頼を得られない」と旧安倍派を厳しく批判している。

党内の求心力低下が著しい石破首相だが、党本部を一歩出ると真逆の現象が起きていた。両院議員総会終了から2時間半後、日が暮れた自民党本部前には「辞めるな、イシバ!」「俺たちがついているぞ!」「80年談話を聞きたいぞ!」とペンライトの光とともに石破首相へのエールが飛び交った。雨の中、約200人が集まり、3週連続で「石破、辞めるな」のデモが開催されたのである。

「石破総理の80年談話が聞きたい!!」と記されたプラカードを掲げる千葉市から来た72歳の男性は、「自分たちで選んだ総裁を自分たちで引きずり降ろすのか」と疑問を呈し、次のように語る。「石破さんは自分の言葉で語れる。8月6日の広島市で開かれた平和記念式典で正田篠枝氏の短歌を紹介し、心の底から追悼していた。コピペで語る総理がいた中、自身の体験に基づき、自分の言葉で語った。80年談話も聞きたくて、ここに来ました。村山談話、安倍談話を引き継いで、そして超える談話を聞かせてくれるはず」。

また、「#辞めるな石破 辞めるのはこいつら 裏金議員・壺議員」と記されたプラカードを持つ中野区から来た62歳の男性会社員は、「参院選は石破さんだからあの程度の負けで済んだ。負けた責任は裏金議員や統一協会とズブズブな議員の責任だ。選択的夫婦別姓を石破さんはやりたかったと思う。でも党内の保守派に配慮して進められなかった。党内世論を気にせずに石破さんがやりたいようにやったほうが良かった」と、石破首相の続投を求める理由を述べた。

世論調査が示す「風前の灯火」

NHKの世論調査(8月9~11日)では、石破首相の続投意向について「賛成(49%)」が「反対(40%)」を上回る数字が出ている。さらに、参院選惨敗を喫したにもかかわらず、同調査で内閣支持率が7%アップの38%に上昇した。これらの世論調査結果は、石破首相の続投宣言を支える要素となっているが、現在の党内情勢を鑑みれば、その立場は依然として「風前の灯火」と言えるだろう。

続投か退陣か。責任追及と向き合わない石破首相と、党内抗争に明け暮れる反石破派。国民の視点を置き去りにした権力争いは、いつまで続くのだろうか。

参考文献