NHK連続テレビ小説『あんぱん』に乃木坂46久保史緒里が初出演!「手のひらを太陽に」を歌う白鳥玉恵役、その深い背景と演技への期待

NHK連続テレビ小説『あんぱん』の第21週「手のひらを太陽に」は、作品の重要なテーマソングを冠しています。このタイトルは、主人公のモデルであるやなせたかしが作詞し、いずみたくが作曲した名曲であり、多くの人々に親しまれてきた大ヒット曲です。この象徴的な楽曲を歌う人気歌手・白鳥玉恵役として、乃木坂46の久保史緒里が連続テレビ小説に初登場することが決定しました。

久保史緒里が演じる白鳥玉恵:史実の宮城まり子とのつながり

本作で朝ドラ初出演を飾る久保史緒里が演じる白鳥玉恵は、「手のひらを太陽に」の歌唱をきっかけに、やなせたかしをモデルとする嵩(北村匠海)にリサイタルの構成などを次々と依頼し、深く関わっていく人物です。史実において、この楽曲を最初に歌ったのは歌手の宮城まり子でした。宮城まり子は1950年に歌手デビューを果たし、数々のヒット曲を世に送り出し、NHK紅白歌合戦にも計8回出場した国民的歌手です。

NHK『みんなのうた』でやなせ制作のアニメーションとともに放送された「手のひらを太陽に」は、当初は大きな反響を呼びませんでしたが、1965年に宮城まり子が紅白歌合戦で歌唱したことで、広く知られるようになりました。この史実から、ドラマに登場する白鳥玉恵のモデルは宮城まり子であると推測されます。

女優・久保史緒里の確かな実績と演技への評価

乃木坂46のメンバーとして活躍する久保史緒里は、近年、女優としても目覚ましい活躍を見せています。2025年だけでも、『あんぱん』のほか、連続ドラマW『怪物』(WOWOW)、三山凌輝とW主演を務める『誰よりもつよく抱きしめて』、平祐奈とW主演を務める『ネムルバカ』と、4本の映画やドラマに出演しています。特に、2023年には大河ドラマ『どうする家康』に出演し、乃木坂46のメンバーとしては初めて、朝ドラと大河ドラマの両方に出演するという快挙を成し遂げました。

NHK連続テレビ小説『あんぱん』のロゴとタイトルイメージ。やなせたかし氏の世界観を表現。NHK連続テレビ小説『あんぱん』のロゴとタイトルイメージ。やなせたかし氏の世界観を表現。

久保史緒里の演技の特徴は、演じる役柄の「解像度」の高さにあります。『どうする家康』で彼女が演じた五徳は、織田信長(岡田准一)の娘でありながら、幼くして徳川家康(松本潤)の嫡男・信康(細田佳央太)に嫁いだ複雑な境遇の女性でした。久保はインタビューで、五徳について「家康家のなかでは家族の一員でありながら、どこか異分子のような感覚がありました」と語り、さらに「幼さが加わり、感情表現の仕方が怒りとして出てしまい、攻撃的な態度を取っていたのですが、その裏には怯えがあったと思っています」と緻密な分析を披露しています(※)。

NHK朝ドラ『あんぱん』で白鳥玉恵役を演じる乃木坂46の久保史緒里。赤い帽子が印象的。NHK朝ドラ『あんぱん』で白鳥玉恵役を演じる乃木坂46の久保史緒里。赤い帽子が印象的。

信長譲りの芯の強さと気品を持ちながらも、家族への複雑な思いを繊細に演じ分けた久保の演技は、錚々たる俳優陣の中でも確かな存在感を放っていました。このような役柄への深い洞察と緻密な分析こそが、ジャンルを問わず、様々な作品で彼女の演技が求められる要因となっているのでしょう。

白鳥玉恵と宮城まり子の社会貢献への情熱

白鳥玉恵のモデルとされる宮城まり子は、歌手活動の傍ら、身体障害者や精神疾患者の救済・支援を目的とした、日本初の民間社会福祉施設である「ねむの木学園」をたった一人で立ち上げました。この福祉事業が軌道に乗るにつれて、彼女は歌手活動を事実上引退しましたが、その福祉事業での多大な功績が認められ、日本の勲章の一つである瑞宝章が授与されています。このエピソードは、宮城まり子が自らの定めた道を高い熱量で突き進むことができる人物であったことを示唆しています。

『あんぱん』の中で、白鳥玉恵がどのような人物として描かれるのか、そして久保史緒里がその白鳥玉恵をどのように解釈し、演じきるのか、その表現に大きな期待が寄せられています。


参照
https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=D0009123852_00000