畠山鈴香受刑者の「闇」を映す日記:秋田連続児童殺人事件の深層と供述の真実

「人間にとって最も恐ろしいものは何か」という問いの答えは、ときに人間そのものかもしれません。ノンフィクションライターの小野一光氏は、世間を震撼させた「秋田連続児童殺人事件」の犯人、畠山鈴香受刑者の日記を独自に入手しました。そこには、二転三転する彼女の供述の裏に隠された複雑な心理と、事件の深層を解き明かす鍵が綴られています。本記事では、この貴重な日記の内容を通じて、未だ謎多き事件の背景と受刑者の内面に迫ります。

秋田連続児童殺人事件の概要と供述、そして日記の発見

2006年、秋田県藤里町で発生した「秋田連続児童殺人事件」。犯人の畠山鈴香受刑者(当時52歳)は、自身の小学4年生の娘Aちゃん(当時9歳)と近所に住む小学1年生Bくん(当時7歳)を殺害しました。2009年5月に無期懲役が確定し、現在は福島刑務支所で服役中です。2007年9月12日に秋田地裁で開かれた初公判では、Aちゃん殺害を「殺害しようと決意したことはない」と否認し、Bくん殺害は認めるも「当時の精神状態が正常だったかわからない」と心神耗弱を主張しました。

秋田県藤里町、畠山鈴香受刑者が娘を突き落としたとされる大沢橋の待避所。2006年撮影。秋田県藤里町、畠山鈴香受刑者が娘を突き落としたとされる大沢橋の待避所。2006年撮影。

取り調べ当初から鈴香受刑者の供述は揺れ動きました。その場しのぎの言葉を発し、矛盾を追及されると内容を変更する傾向が見られ、精神鑑定医も鑑定調書に「(鈴香)被告は安易に調書の記載内容を認めてしまう傾向がある」と特筆しています。このような状況下で、ノンフィクションライター小野一光氏は、初公判後約2ヶ月間にわたる鈴香受刑者の日記のコピーを入手。そこには、普段から抱いていた周囲への不信や不満、そして被害者遺族への複雑な感情が克明に綴られていました。

日記が明かす畠山鈴香受刑者の深層心理と葛藤

自身の娘を含む2人の子供の命がなぜ奪われなければならなかったのか。その複雑な内面を、日記の一部抜粋から読み解いていきます。(実名仮名、一部誤字は原文ママとしています。)

教師証言への反論と娘Aちゃんへの思い

2007年9月23日の日記には、第2回公判でのAちゃんの担任教師の証言に対する鈴香受刑者からの反論が綴られています。
〈3年生の(Aちゃんの)担任の先生は私が授業参観と個人面談の2回しか来なかったと言いましたが、それは誤解で、1年、2年の時は、すべての授業参観と個人面談に参加しています。ただ、親同士のPTA等には一度も参加していません。理由は2つ有ります。1つは保育園、ようち園、小学校と1クラスずつしかなく小学校に上がる時点ですでに親同士のグループができていて和の中に入って行けなかった事。もう一つは入学当時から、転校生扱いだったAが近所の子供とトラブルを起こし、PTA等親同士の輪の中に入って行きづらかった事が有り、持ち上がりの事もあって出席しませんでした。〉
鈴香受刑者は、後日書かれた日記の中で、担任教師がいじめを否定したことに対し、あくまでもいじめはあったと主張しています。その真偽は不明ですが、彼女は「(Aちゃんが)亡くなったからどうでもいいではやっぱり悔しいです」と、娘への深い無念と自身の憤りを露わにしています。

自殺未遂と生への執着、自己分析

2007年9月25日の日記では、事件前の自殺未遂を試みたこと、そして生への強い葛藤が克明に明かされます。
〈ちょうど1ヶ月前の8月25日(土)私は最初は両手で、次にはタオルで首をしめました。理由は毎月生理はくるのにもう二度と血のつながった子供を抱けないのかと… 多くの人が私の極刑を望んでいるのも知っています。でも弟と母さんが待っていてくれる。好きな人もいます。死んでしまいたい自分と生きていたい自分、どちらも本当の自分だと思っています。たった3人の為だけに生きていたい、間違っていてもそう思います。帰りたい。少しでも早く帰りたい。〉
この記述からは、極刑を覚悟しつつも、弟や母親、そして「好きな人」のために生きたいという強い願望が垣間見えます。また、同日の日記で彼女は自身の性格を「何か少しでも不安になると悪い方へ悪い方へ考えてしまい、生きているのが嫌になる」と綴っており、自らの精神状態を客観的に分析している様子も示しています。

畠山鈴香受刑者の日記は、彼女の複雑な内面、供述の矛盾、そして事件の背景にある心理的な側面を浮き彫りにします。自身の娘への思い、社会への不信感、そして生と死の間で揺れ動く葛藤は、表面的な情報だけでは捉えきれない深層を示唆しています。本記事が、稀代の連続児童殺人事件の理解を深める一助となれば幸いです。今後も、このような事件の真実と背景を探求し、読者の皆様に多角的な情報を提供してまいります。